メモ帳
カテゴリ
全体 私のWEB SHOP 入口 スマートサーボRC1 KINGYO2009 Micro KINGYO コネクター リニアサーボ 格安2.4G 羽ばたき機 グライダー YGE 取扱説明書 DT2.4G DSM2 RX ホバークラフト DCC210 IRD LEDライト Magnum Reloaded エアガン Micro Yak55 SP Toon Racer Taranis X9D 年金生活とか住まいのこととか ボート 3D Print ミニカー 徘徊ing (ハイキング) UMY EXTRA340 未分類 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2022年 07月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 03月 01日
先週頃から、木々の枝に新芽が付いていたり、なんとなく緑色を感じるようになってきたり、花も咲き始めてきたので、今日はゆっくりと春を探しながら徘徊することにした。 鶯も鳴き始め、春だなーと感じるそばから、ヒヨドリの不気味な鳴き声も。シジュウカラやコゲラ、アオジも活発に飛び回っていたし、これはコサギとダイサギかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by moto_esf
| 2023-03-01 16:50
| 徘徊ing (ハイキング)
|
Comments(0)
2022年 07月 27日
相変わらずウォーキングする以外は、引きこもりを続けているけど、そろそろ社会復帰できるよう準備していこうかな、とも思う今日この頃。
ぼけきった頭や、ぎこちない動きの指先では、ナニを作ろうとしても、ろくなものはできそうもない。 ポケ―――っとしながらネット徘徊して、工作再開のヒントを探すが、ただただ時間が過ぎていくだけ。 とりあえず作りたい物はヨットと飛行艇なんだけど、なかなか踏ん切りがつかない。 そうだ、まず自分のブランドを立ち上げよう。これから作るものにネーミングすると同時に、ブランド名も与えたい。 てなわけで、考えに考えた。 ロッキードマーチンには、SCANK Worksっていう秘密兵器開発部門があったよな。俺も極秘のラジコン(変なもの)を、自分のブランドで作るんだ。 てなわけで、すんばらしいブランド名を立ち上げることにする。 「スパンク・ワークス」でどうだ。 フォントやスペルも凝ってみたいので、いくつか試しに書いてみた。 #
by moto_esf
| 2022-07-27 10:20
|
Comments(2)
2022年 04月 01日
3月は、3か月ごとの脳や心肺機能の定期検査のほか、3回目のワクチン接種で、ほぼ毎週病院や接種会場に通ったが、公園での10kmノルディックウォーキングも週2回程度続けていた。 最終週には谷戸山公園ソメイヨシノもほぼ満開となり、リンク動画のように心地よい風と花々も楽しめる。 動画は公園入り口近くの、ほぼ満開のソメイヨシノと遊歩道脇の白いユキヤナギ群、黄色いレンギョウ群のコラボで、この公園での一番華やかな場所。大勢のお年寄りたちが写真撮影や写生をしていた。 公園奥では、スミレ、ニリンソウ、キブシ、コブシ、数少ないシュンランも見ることができ、オオイヌノフグリやシャガも咲き始めている。 虫害で伐採が進み、見通しの良くなった遊歩道近くでは、今まで気づかなかったタラの木の小規模な群生もあるのが確認できた。まだ少し幹が細いようだし、先端には芽が付いていないが、きっとすぐに「タラの芽を摘まないでください」なんて看板がかかっちゃうんだろうと思う。 #
by moto_esf
| 2022-04-01 11:44
| 徘徊ing (ハイキング)
|
Comments(0)
2021年 12月 07日
![]() #
by moto_esf
| 2021-12-07 12:15
| 徘徊ing (ハイキング)
|
Comments(0)
2021年 12月 04日
久しぶりに高尾山に行ってきました。
登山を自粛して2年、遅い紅葉に間に合うかなと思っていたけど、ほんの少し遅かった。 この2年間、起伏のある公園で毎週月水金と3回の10Km超えノルデックウォーキングをこなす努力を続ける計画も・・実際は週2回程度しかこなせなかった(恥)・・・でも、えらいぞ俺。 勇んで出発したものの、圏央道に入る接続道路で、事故渋滞の案内が・・どっち方向だ???? 本線への合流地点ではゆっくりと歩く速さで・・・事故はどこだ・・・ラジオで渋滞情報を聴くと「相模原インターで4台の多重事故」・・・へっ??? 次のインターまでこのまんま??? 普通なら5分ほどで通過できる距離を1時間近く使って事故現場を通過。残り高尾までの1区間は5分弱ww さらに高尾山口駅近の駐車場へも5分程度。満車になってしまったかと心配したが無問題で入れた。 久しぶりの登山は、やっぱりノルディックウォーキングとは勝手が違った。 少しだけだが重く、グリップの良い靴は・・・・足の上りが低いのか・・・地表に出た木の根や岩の先に引っかかる・・けっつまづく・・(涙) アップダウンが適度に繰り返す公園と違い、上りっぱなしの4Kmチョイは別物と、改めて思い知る。ガキどもや犬にも抜かれていく体たらく(号泣) 下山は難なくこなせたので、登りにめちゃめちゃ弱いと思い知ったが、72歳の爺なんだから、こんなもんだよね。 #
by moto_esf
| 2021-12-04 17:51
| 徘徊ing (ハイキング)
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||