メモ帳
カテゴリ
全体 私のWEB SHOP 入口 スマートサーボRC1 KINGYO2009 Micro KINGYO コネクター リニアサーボ 格安2.4G 羽ばたき機 グライダー YGE 取扱説明書 DT2.4G DSM2 RX ホバークラフト DCC210 IRD LEDライト Magnum Reloaded エアガン Micro Yak55 SP Toon Racer Taranis X9D 年金生活とか住まいのこととか ボート 3D Print ミニカー 徘徊ing (ハイキング) UMY EXTRA340 未分類 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2022年 07月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 05月 10日
まずは外観で、Spektrum 製と比べて、進化または成長しているのか見てみた。左が Spektrum で、右がCT の「R」
モーターの身長が伸びて、スライダーのケースがアルミ(?)でおおわれている。 ![]() ![]() ![]() んぢゃ、CT 同士で右と左では、なにが違うか。レイアウトが対称・・・あたりまえだろ。 ![]() ![]() 体重測定・・・2個で3.53gえっ、勝手にまとめるなってか・・・・? ![]() はい、ひとつづつも測定しました。 「R」が1.75gで「L」が1.78gでした。 さて、電源投入テストをする前に、コネクターの点検です。 CT さんの商品説明では、フタバのマイクロコネクター互換のように書いてある。 ![]() 念のため、マイクロコネクター仕様のFUTABA サーボと記念撮影・・・・ほんとに互換か??? ![]() 一応、外観検査はこんなところ。CT 社のサイトでの商品説明および事前に聞いていた仕様と、実物との外観上の違いは 1.モーターが商品写真のものより長い。だから1.7g over になっちゃったのだろう。 2.ケーブルがハンダ部から取れにくいよう、基板に巻きつけてあるはずが、穴を通しているだけ。 3.フタバ互換コネクターとのことだが、配線の色から判断するとピンの入れ替えが必要。 中華的無断仕様変更があったのだろうと決め込むが、この値段で重量1.8g以下は魅力。これからの動作テストが楽しみだなぁ。 電源投入時には、ある程度負荷をかけてみたいと思い、アームをチェックして愕然・・・・穴ぽこでかすぎ・・・・・。1.1mmドリル刃がジャストフィット・・・。 大型機用かよ・・マイクロ機ファンが欲しがるものを理解していないな。 ![]() 11日のお昼直前にCT からメールで、コネクターのピンがフタバ用ではなかったことを通知してきた。CT の商品紹介欄も、フタバ用にはピンを入れ替えろと変更されていた。 動作テスト動画 3.6V程度と3.0Vでの簡単な動作テストをしました。 途中で電圧を下げても問題なく動作しています。Spektrum のサーボで発生するピーピー音はなく、スムーズに動きます。リンケージにガタがあるので、おもりのついたほうのホーンの動きは少しだけぎこちないです。 最初の動画ではエンドポイントアジャストが95の設定になっています。 こちらはEPA を140 に増やしての動作テストです。ストローク幅が改善されています(当たり前) 超小型機での使用には、まったく問題がないと判断しました。アームの穴が大きすぎることが惜しい !! 小野さんのRC Hobby で、4個(2セット)以上買うと1セット1682円と値付けされているので、わたしのShop では扱わないことにする可能性大。 5月13日 追試 左右対称である以上、当然動きも反対のはずと思っていたが、残念!! Y 字ケーブルを作って、ひとつのチャンネルにサーボをふたつ繋いで追試をしたところ・・・同じ方向に動いてくれた・・・。おまけに、ふたつの動きは全く同じというわけではなく、ひとつがトロイ・・。これじゃエルロンにふたつチャンネルを使って片方をリバースに設定しなければ、対称の配置はできないし、何セットか余分に買って、動作スピードが遅いものを選別する必要がある・・。 んぢゃ、とりあえず、Spektrum のサーボで使えた魔法のコネクター「サーボ・リパーサー」で、片方を逆転させてみよう・・・・と、ひらめいた。 シコシコっと1.25mm ピッチのコネクターで「サーボ・リパーサー」を作り上げ、サーボに接続したが・・・ピーッと鳴かない・・・・。逆転できなかったという、お・は・な・し・・・。 中華製格安サーボだから、こんなものかもしれないけど、なんだかなぁ・・・・。 5月14日 追試の追試 ふたつのうちひとつの動きがトロかったので、再度ギアの滑りや異物がないかチェックして、シコシコと何度も動かしているうちにスムーズになり、ふたつ揃えて使って問題ないレベルになった。 このサーボは、ならし運転が必要なのか??? 夕方になって、ようやくHobby King のリニアサーボが届いたので、比較しようと並べて撮影。 ここで、間違い探しゲームです。違いを当ててください。あ、識別のため、片方のアームは黒マジックで色を付けてあります。 ![]() ![]() さらに、届いた17個すべての動作スピードチェックをしました。 スムーズではないな・・・と、はじき出したのは、たった6個だけでした(怒)。 テフロンオイルでも塗れば改善されるのかな???
by moto_esf
| 2010-05-10 12:36
| リニアサーボ
|
Comments(38)
まってました♪
サーボモータがながいっすね。 これを交換したら軽くなるとか。。。 続報、おまちしております。
0
![]()
HKからのものが届くまで、のんびりいじり回します。こんなテストしてほしいなんてものがあったら書き込んでください。ただし、簡単なものに限る(笑)
![]()
目が出て膨らんで花が咲いたら・・・5つ子くらい生まれちゃうとか・・・。試す価値あるなぁ・・。
![]()
目(X)芽(〇)また寝よっかな・・・。
![]() ![]()
あとでアップしますが、モーターから電線が出ていません。つながっていないかも(笑)。
スペクトラムはリンケージすると、ニュートラルで微動するほどではないですが、音的には無音にならずに発振音が聞こえますが、
そちらはどうですか? あと電源電圧の変化でニュートラルは変化しますか? スペクトラムはほとんど感じません。 このサーボ左右揃えれば、小さなグライダーとかスペクトラムより機首形状が細くが絞れますね。 ![]()
午後中盤から、録画しておいた「Generation Kill 兵士たちのイラク戦争」後半3時間を見ていましたw/alcohol・・・。電源を入れてのテストは明日以降にやる予定。
![]()
穴がでかい!瞬間で埋めて、穴開け直しってとこですかね。20g程度までなら私はいつも0.7㎜カーボンパイプにステンレス線0.3㎜で十分間に合ってるんで、1.1㎜は確かにでかい。
![]()
電線は極細で、さらなる軽量化の余地はほとんどないため、この穴だけが失敗ですね。
只今サーボ負荷装置の組み立て中。午後には何とか、3.7Vと3.0V時の動きを動画で見せたいな。 ![]()
初歩的な質問で申し訳ないですが、何故、左右別になってるのですか?
![]()
たぶん、エルロン2サーボ使用時や、ラダー/エレベータ用を並べて搭載する時に、左右対称に配置できることくらいしか思いつきません。あ、近接して搭載した時の干渉テストしてないな・・・。まもなく第一次動作テストの動画アップします。
![]()
左右別だとレイアウトしたときに、線の取り回しとかリンケージの取り回しがとてもすっきりするようになります。このサーボのギヤ側にはリンケージとか持って来られないので。惜しむらくは線の引き出し方向がギヤ側に来ていると、もっと線も短くできるし、すっきりまとまりやすくなるのですが。ギヤとの干渉を嫌ったのかなとも推測します。
![]()
Spektrum 製の方はギアが大きくて、リンケージをギア側に取るのをためらう感じですが、これはギア側でもけっこういけそうですね、
左右あるのは結構だけど、ギア側にリンケージ取れるのならば どちらでもいいかもしれませんね。 ![]()
ア!でも一番下の穴はだめかな?当たりそうですね?
![]()
真ん中の穴が、ギリギリ歯車の上を通るかなという感じです。少し傾くとアウト。アームのぐらぐら感は少ないので、高さを気にしなければ1番上で歯車の上を余裕で越します。
![]()
リニアの動くのだから穴の位置とストロークは関係ないはず。
インドア程度のトルクなら何処に挿しても同じでは?。 ![]()
このサーボの場合、ストローク量の調整は、プロポのエンドポイントアジャストだけで行い、穴位置での調整はできません。動翼側のホーンの穴位置を支点に近づければ、かなりの角度で動作可能で、超軽量機であればトルクも問題なさそうです。サーボ搭載位置で左右を使い分けることもできるので、いろいろな機体に使用できると思います。
![]()
HongKong POST の追跡サービスによると、これの半額サーボが現在「Processed for departure」の状況なので、としちゃんの飛行会に持って行けそうです。
![]()
テストビデオアップ有り難うございます。ぴーぴー音が無いのが良いですね。3v切っても平気なようだし。安いし入手しやすいしで言うことなしですね。
ところで テスト中にペリカン便が来たようですけどまた何かポチッたのですか(笑)
かにゃものやです
勝手にリンクさせて頂きました、感謝。-o- ![]()
としちゃん、するどい(笑) 女房が受け取って、こそこそっと部屋に持って行きました。
okaokaさん、価格の下落が激しすぎて、悪徳moto商会の出る幕が少なくなりつつあります(涙) Kanamonoyaさん、勝手にリンク上等!!(笑) ![]()
HongKong POST の追跡サービスで、1.7gサーボが HongKong から旅立ったと・・・・。早ければ金曜日の夜には、さらなる比較テストが出来るかも。
![]()
CT サーボ追試結果追記・・がっかりだよ。
HK サーボは、今日の午前中に成田から出たので、明日か土曜日には到着するはず。
>サーボ・リパーサー
テストの着眼点がさすがです~。 やっぱり、そこまでコピー品ではなかったですか。 でも、サーボを逆につけたらダメですかね~。 折角サーボホーンは高いので、ギヤをよけられる気がするんですが。。。 ![]()
サーボを逆につけるのはOKです。3つある穴の真ん中がぎりぎり。上の穴は余裕です。その場合「R」同士または「L」同士の方が、より対称に近いですよね。
はっきり言って、正確な動作をするものと、そうでないものをふるいにかける必要があります。チェックしなければ売れないしろものですから、これはShopでは扱わないことにします。 明日あたりHobby KING 製品が届きますので、同じものかどうか確認しますが、同時に買った17個の全点チェックして不良率を見てみます。ひどかったらShop では扱いませんが、個人的にはたくさん追加購入するつもりですから、不良率を上乗せした値段でなら、欲しい人にはメールベースで配布できると思います。 ![]()
サーボリバーサダメでしたか、でも個々にスピードが違うと言うのは困り者ですね、私のところにも昨日到着しましたので、色々いじって見たいと思います。
![]()
郵便の追跡で、HobbyKing製品が間もなく届くことになっているので、きょうの午後には、さらに追記をする予定です。
![]()
予想通り、CT vs HK の比較テストは必要ないようです。
![]()
初期不良率30%と断定します。必要な数量の倍の数を買えば安心ですね。
![]()
あ、30%は、買う人の視点から見ての話ね。最初に動かしたときに、まともに動かないと頭に来るよね。クレームの対象になっちゃうのはいやだから、SHOPでは扱いません。個人的には追加購入するけど・・・。
![]() ![]()
ネジシャフト部に対してアームのネジ幅が短いので、ちょっとネジ山同士の噛みあわせ精度を疑っちゃいますね。上の穴位置を使うとかなりブレーキをかけている状態になってしまうかも・・・。
>シコシコと何度も動かしているうちにスムーズになり
ミニュームのオンボードのサーボは、シャフトストッパーが キチキチに組んであると、同じような傾向がありました。 これだったらスーパーギヤをちょっといじることになるんですかね。 ![]()
ギアを手で回すと、硬いものや少しガタがあるものなど、種類が豊富なようです(笑)。
少しガタがあるっぽい物が比較的スムーズに動く感じなので、まずピニオンとスパーの噛みあわせ、次にスライド部のお手入れをすることになるのかなぁ・・・。 ![]()
|
ファン申請 |
||