メモ帳
カテゴリ
全体 私のWEB SHOP 入口 スマートサーボRC1 KINGYO2009 Micro KINGYO コネクター リニアサーボ 格安2.4G 羽ばたき機 グライダー YGE 取扱説明書 DT2.4G DSM2 RX ホバークラフト DCC210 IRD LEDライト Magnum Reloaded エアガン Micro Yak55 SP Toon Racer Taranis X9D 年金生活とか住まいのこととか ボート 3D Print ミニカー 徘徊ing (ハイキング) UMY EXTRA340 未分類 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2022年 07月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 07月 15日
とりあえず、箱だしで体重測定。
取説のテクニカルデータでは、全備175gとあるが、 9.6V NiMH パック50gを含めて実測したところ、全備220g。 長期在庫品だったのか、シールはすべてめくり上がっている。 さて、どこから切り開いていくか・・・。 このリンケージも、なんとかしたい・・・ フィンがオフセットされて付いているけど・・間違い??それとも仕様?? なにはともあれ、交換したい部品を外そう・・・。 モータでしょ、受信機でしょ、アクチュエータでしょ、さくさく・・・リンケージロッドもポイッとな・・・配線も無理やり引き抜いて・・・・電池も一緒に秤に載せたら・・・・なな・なんと・・・。 代替機材で100g使ったら6チャンネルや7チャンネルも楽勝だ・・・けど・・・面倒だから3チャンにしておこう。 外した部品の体重測定 モーター51g 受信機 12g アクチュエータ 4gと7g 各1個 電池 50g プロペラ 2g HD1370A 3.7gサーボを胴体最前部に積み、450mAh 2セルを積んでみた。 あとは、モーターと受信機、スピコンとリンケージロッドなど。 さて、推力150gのモーターはなんだろう。 とりあえず、インド製 マイティミゼット モーターとGWS5030ペラを搭載し、6Aスピコンをモーター直前の胴体内に固定。Spektrum互換格安2.4G 受信機はバッテリーの上。 リンケージ前に動作確認をしたところ、ラダーが動かない・・・・。一瞬は動いたので、サーボか受信機の故障か・・・・。サーボケープルのサーボ部が断線と判明したので、4.7gサーボに交換。 動作再確認で動翼よし! 推力よし! MM モーターは、ハイパワーだが省エネなので、350mAhのバッテリーを搭載して重心位置を調べたところ、オリジナル時よりほんの少々うしろだが、大丈夫かも。450mAhなら9g増になる。 はやく飛ばしてみたい。 8月9日追記 前日の日曜日に、Team QUADRA水陸併設飛行場にて処女飛行。 陸上基地において、テストパイロットSuga氏による試験飛行とトリム調整後、上空に上げたままプロポを受け取り、自分で体験操縦をした。 ハイペリオンの2S 450mAh でハーフスロットル程度で水平飛行が可能。 草むらに軟着陸させて、満を持して待機。 フルメンバーがそろってから水上基地に移動し、離着水テストを敢行。 ばっちりだよ・・・本当は「まあまあ」だよ。 Yoshiokaさんが、動画をYouTube にアップしてくれました。 動画の最初の離水から着水(2回)までは私の操縦(たぶん)。それ以後はsugaさんとsudaさんが楽しんでいます。 最後に、誰かが・・・穴を・・あ・け・た・・・(笑)。
by moto_esf
| 2010-07-15 11:49
|
Comments(15)
Commented
by
hiokasw20 at 2010-07-15 12:47
あ~~~、これやろうと思ってました。
楽天で2000円くらいで売ってますよね~。
0
Commented
by
moto
at 2010-07-15 13:05
x
遊楽房(ゆうがくぼう)から直接でも、楽天やアマゾン経由でも買えます。
オリジナルではコントロールが難しいので、受信機やサーボを代えた改造機がうまく飛んでいるようです。 私はモーターも代えて、軽量化する予定です。
Commented
by
としちゃん
at 2010-07-15 14:53
x
Motoさん、部品外す前に重心位置はチェック入れました~?
Commented
by
moto
at 2010-07-15 15:05
x
あったりまえでしょ~、チェック済みだよん。
それに、もし、分からなくなっても・・・もう1機あるしぃ・・。
Commented
by
hiokasw20 at 2010-07-15 16:22
Commented
by
としちゃん
at 2010-07-15 16:56
x
先を見越して予備機まで調達済みとは
お見それしました(笑)
Commented
by
moto
at 2010-07-15 16:57
x
離水には、かなり推力が必要なので、1セル5インチペラで100gの推力は難しいです。2セルで5インチペラなら全備重量に近い推力が出せると思うので、高額なマイティミゼットか、Gasparin Grizzly を考えています(どちらも不良在庫品)が、推力不足かな。
すでにHD-1370A 3.7gサーボ(実は4g Over) を胴体アクチュエータ部に埋め込んだので、重量物を出来るだけ前に積んでも、重心合わせに大容量リポが必要かも。 受信機は2.4Gの予定。
Commented
by
moto
at 2010-07-15 17:43
x
7.2V 450mAhを最前部に積んで、モーターなし状態でほぼ重心位置。だめだこりゃ・・・サーボを最前部に移動しました。
Commented
by
suga
at 2010-07-15 20:04
x
motoさん、この飛行機って、元々飛ぶんですか?
とってもバランスが悪そうに見えますが・・・・・
Commented
by
moto
at 2010-07-15 20:40
x
パワー的にはオリジナルのもので十分飛ぶようです。
「アクロファイター改造」で検索すると、YouTubeなどもありますよ。
Commented
by
hiokasw20 at 2010-07-16 08:58
だいたい、重量予想があたってたっす♪
水につかるリスクを考えて、メカは安価系で行きたいところですね~。 自分もコレで作りたいんですよ~。 推力比70%程度に抑えてアンダーパワーでの離水にこだわりたいな~と、妄想することはや2年。 いまだ手付かず。(汗
Commented
by
moto
at 2010-07-16 11:55
x
Commented
by
moto
at 2010-08-09 20:37
x
動画、アクロファイター改の初飛行をアップしました。
Commented
by
esu
at 2010-08-09 21:02
x
船底に穴を開けた犯人esuこと須田です。
良く飛ぶので調子に乗って低空を飛行させていました。 小旋回しようとラダーを切ってパワーを入れたところ(後流がラダーに当たり旋回します) 曲がらず、こちらにつっこんできました。 機体を良くみると、双胴でラダーに後流があたらないのですね。 いちおう、言い訳しておきます(笑い) 良く飛ぶし、転覆もしない良い機体ですね。
Commented
by
moto
at 2010-08-09 21:37
x
sudaさん、自首してくれちゃったんですね(笑)。
今週いっぱい放置して完全乾燥させ、来週あたりにエポキシ塗りをしてみます。2機目を作っても良いのですが、手抜きの処女作は飛んでも、丁寧に作る2機目は飛ばないという法則があるので、すぐに2機目は、ちょっと考えものですね。
|
ファン申請 |
||