メモ帳
カテゴリ
全体 私のWEB SHOP 入口 スマートサーボRC1 KINGYO2009 Micro KINGYO コネクター リニアサーボ 格安2.4G 羽ばたき機 グライダー YGE 取扱説明書 DT2.4G DSM2 RX ホバークラフト DCC210 IRD LEDライト Magnum Reloaded エアガン Micro Yak55 SP Toon Racer Taranis X9D 年金生活とか住まいのこととか ボート 3D Print ミニカー 徘徊ing (ハイキング) UMY EXTRA340 未分類 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2022年 07月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 09月 25日
昨年末から仲間内で毎回開催されるIRD空中戦。
今の時点でIRD機の主流は2Ch(スロットル+ラダー)+IRD装置。 軽量機材を売るほど持っている私としては、4chグリグリ+IRD装置仕様で作りたかった。 試作開始まで苦節9か月間、必要装備の検討/調達、基本設計、重量軽減アイデアなどなど・・・仕様書/設計図の作成に明け暮れた・・・ほんとか・・・・うそだろ。 いままで仲間たちのバトルを指をくわえてみているだけだったが、9月のある暑い日・・・ついに そして・・・なんと・・・ついに・・・前回のSSFCで・・・・極秘のうちに(何人かに飛ばしてもらったが・・)新型機のテストフライトを行い、良い感触を得た。 新型機はエレボン仕様で、上下左右(前後はさすがに無理だ)に自在に旋回する。 巡航スピード、旋回性能などのデータがとれ、現時点でのIRDバトルには十分な性能であることが立証されたが、開発意欲旺盛な私としては、上昇性能の向上(モアパワー)、体当たり性能の向上(テープ補強)、離着陸性能の向上(車輪を付ける)なと、さらなる改良を加えて完璧なドッグファイト機に仕上げたい。 もっとも重要な改良は「可搬性能」の向上。ヤワな機体なので持ち運びに苦労する。 で、画像のクリアケースに収まるサイズにしていく予定(高さを低くするだけ)。 開発名「DCC210」(ダイソークリアケース210円) 9月26日追記 収納の関係で、上側の垂直板をモーターユニットの高さ(15mm)まで低くしたので、翼端垂直板の下側を大きくして、垂直面積を増やした。 DCCキャリアーの内寸は305mm x 222mm x 60mm 。 昨夜のうちに機材を搭載したかったのだが、サーボやモーターのコネクターを取り換え、接続テストしたら・・・エルロンが・・・・モーターが・・・動かん???? きょうは孫の運動会で、夕方からはIAC-ASOの飛行会に参加するので、製作は一時とん挫。 ASOで飛ばす一次試作機と同じレイアウトでサーボはリニアサーボにする予定。 これが一次試作機のおなか側画像。IRDが先端に搭載されている。 9月29日追記 シールができた。 としちゃんや、たかはしさんが「最高の標的機」と評してくれたので、国籍マークは、エアライフル射撃競技10m用標的実寸。 試作1号機は翼面積432平方センチ。160mAhリポ搭載時19.8g。 2号機は、どうなるんだんべ??? 9月30日追記 2号機を完成させる前に、1号機がDCCキャリアに収納できるよう、設計変更をしてみた。 緻密な計算の結果、大胆に翼端板と垂直尾翼を改造・・・・上部を1センチほどカットする大手術を施した・・・・・これだけかよ・・・。 ついでに赤色発光LEDが、2個直列で暗かったため、1個に変更・・・・並列にするの面倒だから・・・。 さらに、何と車輪も追加した。 シールも貼って、1号機はここまでとする。
by moto_esf
| 2010-09-25 08:41
| DCC210
|
Comments(6)
最近、motoさんの生命力=超緻密な開発力が、暑さとアルコールのせいで低下しているのでは、と心配していました。 が 気温の下降とともに
復活をとげたのですね。 クリアケースの内寸と機体の裏側映像を公開していただけませんか。
0
Commented
by
moto
at 2010-09-26 06:35
x
夕方、機材搭載に失敗したため、いつものとおりやけ酒におぼれて早寝してしまいました。内寸と一次試作機の腹側を追記しました。
Commented
by
野末
at 2010-09-27 11:35
x
流石、motoさん、こういう構成で挑戦ですね。
何gですか?
Commented
by
moto
at 2010-09-27 17:57
x
野末さん、機体がクルマの中に放置されているので、明日計測してみます。
Commented
by
hiokasw20 at 2010-09-28 05:57
みましたよー。
ヘリに勝っちゃいましたね!
Commented
by
moto
at 2010-09-28 08:46
x
翼端板とブレードが接触したので、私の機体は真横にはじかれて、それほどバランスを崩さずに済み飛行を継続できました。
それにしても、重量級の2ローターヘリを落としたのにはびっくりしました。
|
ファン申請 |
||