メモ帳
カテゴリ
全体 私のWEB SHOP 入口 スマートサーボRC1 KINGYO2009 Micro KINGYO コネクター リニアサーボ 格安2.4G 羽ばたき機 グライダー YGE 取扱説明書 DT2.4G DSM2 RX ホバークラフト DCC210 IRD LEDライト Magnum Reloaded エアガン Micro Yak55 SP Toon Racer Taranis X9D 年金生活とか住まいのこととか ボート 3D Print ミニカー 徘徊ing (ハイキング) UMY EXTRA340 未分類 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2022年 07月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 12月 20日
初めての6サーボ。初めてのブレーキ操作。プロポの取説を何度も読み、インターネットでセッティング例を検索し、試行錯誤でセッティングをして、「もういいや・・・飛ばしながら調整することにしよう」・・・・出た! 得意の手抜きモード。
動作方向はきちんとセットしたから、動作量は飛ばしながら減らす・・・ということで、舵角は大きい。 グライダーなのに・・・これだけ動けばグリグリ出来るとさえ思える・・・おバカセッティング・・・。 まずはエレベータのアップとダウン 続いてラダーの左右 ノーマルモードとスピードモードとサーマルモードは左肩のスイッチで切り替える クロウの最大動作角はこんなもの エルロン(フラップ同調) 操作の下側と上側 フラップは上側動作量が少ないため、エルロンに最後までついていけず・・・ま、よいか お手抜きセッティングではあるが、フラップとエルロンの動作量が(できるだけ)一致するよう努力はしたつもり。エルロン/ラダーミキシングや、バタフライ/エレベータミキシングは「テストパイロットが飛ばしてみてから」・・・なんて、人頼みモードで飛行場に持ちこんだ。 あ、少しは真面目に作ったしいう証拠もあるよ。 製品には付属していないけど必要だと思い、サーボアームプロテクターを買って貼りつけました。 飛行画像はありません・・・飛ばすのに夢中で撮影なんてメンドーくさい・・。 第一テストパイロットsuga氏にプロポを預け、スイッチ類のの確認後パワーオン。 飛んだ・・・・真面目に飛んだ・・・・よさげ・・・・。 上空でトリム合わせをしてしばらく挙動変化を確認しながら遊ぶ。 やっぱりエルロン/ラダーミキシングと、バタフライ/エレベータミキシングは必要とのことだが、無くてもそれほど問題なく飛ばしている・・・早い話がダルい挙動なので指ミキシングでOK・・・私には無理・・・。 降ろしてミキシングを入れるのかなと思ったら、上空にとどめたまま第二テストパイロットのsuda氏にプロポが渡る・・・・。 suda氏も、ミキシングの必要性とか、エルロンの左右動作角の調整の必要を指摘してくれるものの・・・降ろさない・・・・。 私としてはバッテリーを2本しか持っていないので、早くおろして調整をくわえて自分で飛ばしたい・・・が・・・・ここは・・・我慢・・・調整項目を出来るだけ洗い出してほしいから・・・・でも・・・もしもし、sudaさん、何やってんの・・・・まだ宙返りは早いでしょう・・・あああああっ・・・・なんでそんなに急降下させるの・・・・ああああっ・・・・グリグリしちゃだめ・・・翼が万歳しちゃうでしょ・・・・suda氏つぶやく「こりゃ面白い」・・・・。あきらめました、好きにやってちょ。 いよいよ降ろす段になり、アプローチに入ってクロウ全開・・・・なんだこりゃ~~~。 驚くほどスピードが落ちて、グライダーとは思えない短距離着陸が可能だった。 ふふふ、手抜きの最大舵角が功を奏したか・・・。 その後指摘されたミキシングなどをくわえ、何度も自分で飛ばし、コントロールのコツなど教えを受けながら楽しむ楽しむ。 非力なモーターユニットのおかげでフルパワーのスティック位置のままパワーオンしても挙動の変化はほとんどなく、急角度ではないがスムーズに上昇していく。適当な高度でパワーオフして翼にキャンパーを付けた状態で飛ばすと・・・・降りてこない・・・あれっ・・・・こんな重たい機体でもサーマルに乗っちゃったみたい・・・・・うれしい・・・・。 もうひとつうれしいことに、3000円の2.4Gフタバ互換8ch受信機が使えたこと。 スロープで遠くに出しても大丈夫かどうかは分からないが、平地で私の飛行範囲ではOK牧場。 ま、念のため2本のアンテナはキャノピーから左右に振り分けて外に出しておいたけど。 これはもっと買って、mini FOX にも使うとしよう。
by moto_esf
| 2010-12-20 11:29
| グライダー
|
Comments(11)
Commented
by
野末
at 2010-12-20 11:42
x
初飛行成功おめでとうございます。
グライダーのセッティングは難しそうですね。 ベテランパイロットの指導も受けられる環境は羨ましいーー。
0
Commented
by
moto
at 2010-12-20 12:09
x
野末さん、ありがとうございます。
いままで野外機を一回飛ばしていた以上の時間を、パワーなしで サーマルに乗って滑空させるなんて他人事と思っていましたが、自分自身がやっちゃいました。とてもうれしかったですよ。 グライダーのセッティングは、極めていくほど難しくなると思いますが、発泡機だと動きがダルいし、素材のゆがみなどが起きるので、動作量や動作角をきちんとセットしきれない部分もあります。セッティングやコントロールの練習用として、割り切って買った機体ですが、大満足でした。 初めての機体でも、お手本を見せてくれる仲間がいるのはありがたいですよ。「この機体はあそこまで出来るはず」と信じて、出来ない操縦にチャレンジできますし、失敗原因も指摘してくれるので、どんどん上達出来そうな感じです(指がついてくればの話です)
Commented
by
Kurita
at 2010-12-20 12:33
x
ぬかりなく須賀さんから送られてきた写真をYSFCで大公開しておきました。満面の笑顔が、このエントリーの内容を物語っていますね。
こんなに短い時間で6サーボをマスターされるとよわります。佐渡もがんがんとばさなくては。
Commented
by
Ichi
at 2010-12-20 13:02
x
Commented
by
moto
at 2010-12-20 13:38
x
kuritaさん、YSFCでの紹介ありがとうございます。私にとっては大満足の飛びっぷりでした。
ちなみに、当日一番重い(たぶん、1kg前後を計れる秤を持っていない)機体が、一番着陸距離が短かったです。クロウおそるべしでした。 ichi さん、IRD機にスピードモードとゆっくりモード、さらにブレーキまで付けてみたい気持ちになりましたよ。
Commented
by
こうだ
at 2010-12-20 15:57
x
モグラうまく飛んだようですね・・・。余計なおせっかいですが、平地で飛ばす場合、F3BやF3J以外の機体にバタフライをセットすると一気に降下してしまい、アウトランする可能性があるのでフラップのみのセッテングでうまくスピードを殺して降りれます、スロープでも同様でバタフライはうまく使わないとスピードが殺されすぎますので注意してください。
余計なお節介でした・・・・。
Commented
by
moto
at 2010-12-20 16:13
x
お節介なこうださん(笑)、せっかくバタフライを経験したくて買ったのに・・・でも、アドバイスありがとうございます。
確かに全開にすると、まさにブレーキをかけている感じで、滑走路に届かず落ちました・・・。フラップだけの操作も出来るようなので、いろいろな操縦法を楽しみながら試してみますね。
Commented
by
suga
at 2010-12-20 20:06
x
motoさん、昨日の疲れは心地良く、帰宅後の1杯はこたえられないものだったでしょうね。V(@@)V
こうださんのご指摘の通りバタフライ時のエルロン舵角は3Bや3Jをやる人でも、好みや理論が違うようです、私の師匠である上里のnishimuraさんは、エルロン舵角抑え目セッティングです、今のmotoさんの半分くらいの舵角が適正値だと思います、エルロンを跳ね上げ過ぎると着陸進入時の修正にも影響があるとおもいます。 バタフライ時の右へ逃げる癖も、エルロン舵角の調整でも解消出来ると思います。 ガンガン飛ばしましょうね。
Commented
by
suga
at 2010-12-20 20:10
x
こうださん、sugaと申します。
motoさんのブログを借りてのお願いで失礼ですが、お時間が有りましたら3B機のスロープセッティングのお話など聞かせて頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。 motoさん、コメント欄をお借りしました。
Commented
by
moto
at 2010-12-20 20:51
x
こうださん、たまには横田の飛行会に顔を出してください。
横田の飛行会ならsugaさんたちと会えます。 実は、今回の飛行会でsugaさんから「motoさん、すごい人と友達なんだね」と、感心されてしまいました。 私自身は「すごい人」とは思っていなくて「からかいあうと楽しい人」としか思っていないです。でも、こうださんの鳥人間での実績や、教えてくれた「翼型の大切さ」など、尊敬すべきところは尊敬していますよ。 sugaさん、あの日は心地よく4時から飲んで7時に潰れ、1時に起きて3時に寝ました(笑) エルロンとフラップの使い分けを勉強するようにします。
Commented
by
こうだ
at 2010-12-22 14:40
x
sugaさん、始めまして、motoさんが言っているように、そんなにたいした者ではありません、たまたま飛行機屋で趣味もRCなので、なんでも飛ぶものに興味があり首を突っ込んでいるだけですよ・・・・、そのうち横田のほうのぞきに行きますので、その際はよろしくお願いします、motoさんもよろしく、鳥人間の参加は皆それぞれ忙しくなっているので、今年でとりあえず休止となりました、5連勝しているのでこの記録を破ることはできないと思います。
では。
|
ファン申請 |
||