メモ帳
カテゴリ
全体 私のWEB SHOP 入口 スマートサーボRC1 KINGYO2009 Micro KINGYO コネクター リニアサーボ 格安2.4G 羽ばたき機 グライダー YGE 取扱説明書 DT2.4G DSM2 RX ホバークラフト DCC210 IRD LEDライト Magnum Reloaded エアガン Micro Yak55 SP Toon Racer Taranis X9D 年金生活とか住まいのこととか ボート 3D Print ミニカー 徘徊ing (ハイキング) UMY EXTRA340 未分類 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2022年 07月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 02月 22日
ふーん・・・。
外側の塗装をはがしてみたら、この程度のダメージ。 内側にカーボンか何か貼ろうかなと覗いてみたら・・・なんか隙間が多い。 エポキシをたっぷりつけたカーボンをテープ状に貼るしかないかな・・・。 作業2日目 ノイズを気にして受信機から離して搭載したアンプの、電線を強く折り曲げるのがよくなかった可能性があるので、アンプを受信機と隣り合わせに置いて、モーターに繋いでみた。 びほぉあ、実際にはコネクターでハッチが閉まらないので、バッテリーの電線がアンプ側になるよう搭載していた。 さて、ノイズが影響するかテスト・・・・したいが・・・送信機がみつからない・・・あれれ??? 車のトランクに放置してあるのかな・・・。 ノイズテストは後回しにして、とりあえず内側届く範囲にカーボンクロスを瞬間で貼った。 外側はエポキシを含浸させたカーボンクロス1プライを貼り、ビニール袋をカットして上から抑えるようにした。 ある程度つるつるになってほしい・・・・。 カーボンクロスのパッチを貼って、ビニールで抑え、さらに少し硬いステッカーを台紙ごとビニールの上に重ねて、プレンダームテープでぐるぐる巻きにした。 エアコンの温風吹き出しを下に向けて、工作机(実態はゴミ置き場) が温かくなるようにして胴体を安置。 2時間ほどして、ビニール袋の中に余ったエポキシ樹脂を見たら、サラサラに近い液状だったものがベトベトのジェル状に近くなっていた。2日くらい放っておけば大丈夫かも。 作業3日目 朝、5時半現在。 サンディングの必要がないほどツルピカになっていた。 このまま飛ばすか、何かシールでも貼るか・・・とりあえずは修理完了とする。 作業1日置いて5日目 4日目に、バッテリーベッドを取り付け、硬化待ちの為1日放置し、いよいよバッテリーを載せて重心位置の再調整。 アンプが60A から45A と、少し軽くなったうえ、重いバッテリー位置を前に変更したため、30g 分のおもりを撤去した。 元々が、赤地に黒模様なので、模様がひとつ増えただけ、どこを直したのか、遠目にはわからない・・・んなわけないか・・。 明日もガンガン飛ばして、さて、来週はどこを直すことになるか・・・・。
by moto_esf
| 2011-02-22 16:14
| グライダー
|
Comments(21)
Commented
by
suga
at 2011-02-22 19:01
x
頑張って直して、日曜日に間に合わせてくださいね~(@@)W
応援だけしてますよ~
0
Commented
by
moto
at 2011-02-22 21:06
x
んーーー、ちょこちょこちょこ、ぴーー、じゃない。 んーー、エポキシ硬化に24時間。バッテリーとアンプの位置を再検討して、バッテリーベッドの固定に24時間・・・・。
スムーズにいけば間に合いそうですが、日曜日は電動飛行機の予定で、急がずにじっくりやります。
Commented
by
esu
at 2011-02-22 21:36
x
外側にカーボンクロス巻いちゃえばよいのでは?
私ならそうします。
Commented
by
moto
at 2011-02-22 21:44
x
内側のカーボンクロスが、強度的にはあまり貢献していないような気がします。中はさらさら状態のエポキシをたっぷり塗って、カーボンかケプラーを「エポキシの垂れどめ」程度に貼り付け、外側のカーボンクロスをきっちり貼ろうという気になっています。外側はカーボンの上にガラスクロスも一緒に貼って、硬化後にペーパーがけして平滑にしてみようと思います。
Commented
by
こうだ
at 2011-02-22 23:30
x
motoさん、今晩は胴体にダメージを受けたようですね、仕事で大分に仕事で行っていたので、今見ました、胴体の修理ですがその程度のしわでしたらそんなに大々的に修理をすると後が面倒です、その程度物で、内側にアクセスできるのなら、内側を少し磨いてやってカーボンクロスの薄手を一枚入れれば充分に強度は保てます、主翼取り付け後方だと写真から思われるのですが、温度をそれなりにあげて固めれば充分です、外の修理も見ないと分かりませんが大きく直すと見てくれと、段差および塗装が大変です、胴体やシャーレ翼の修理はさまざまなことを経験済みです、何かあればご相談ください・・・・・・。などどまた余計なおせっかいを結っております、忠告:修理はあわててしないこと、腰を落ち着けて直さないと綺麗に直りません、と側からカーボンをまく時はさらに工夫が必要です・・・・・。
では
Commented
by
おおの
at 2011-02-22 23:32
x
剥がしちゃいましたねー。完全修理体制ですね。
繊維に対して樹脂割合が多い程モロくなって、後々割れやすくなってしまいますので気を付けて下さい。ファイバーが満遍なく濡れる程度の、最小限の樹脂で貼り込んで、出来れば樹脂を搾るように仮型で加圧して、硬化させると完璧です。FRPを削って平滑にするとピンホールが無数にできますので、仕上げはパテです。 私的には、場合によっては裏に瞬着でパッチをあてて、表から低粘度瞬着をしみ込ませて、ゲルコートが剥がれた分中粘度で盛って、ラッカーパテで仕上げれば良かったような気もします。 元プロのオセッカイですが・・・。 頑張って下さい。
Commented
by
moto
at 2011-02-23 07:18
x
こうださん、おおのさん、アドバイスありがとうございます。
胴体内側にはサーボ穴からしかアクセスできないし、貼ってあるカーボンの織のでこぼこがあるので、綺麗に平らに磨いて補強を張るのが難しそうでした。 これからも同じようなダメージを何度も受ける予定(弱気)なので、外側を完全に平滑にしたり色を合わせる塗装をするつもりが無いので(開き直り)、思い切って塗装をはがしてみました。 半年後にはバッチワーク模様の胴体になっているかも・・・。 でも、外側は出来るだけ薄い貼りにしてみます。 ありがとうございます。
Commented
by
としちゃん
at 2011-02-23 14:00
x
エポキシ温めるのに電気毛布が楽みたいですよ。
Commented
by
moto
at 2011-02-23 14:43
x
我が家には電気毛布も炬燵もない・・・・。少し暖かめな室内で放置するしかなかった・・・・・。
Commented
by
こうだ
at 2011-02-23 18:37
x
moto さん、こんばんはカーボンにエポクシはしっかり含浸させて、温度を上げないと強度が出ません、電気ストーブでも何でもよいので温度を上げてください、40~50度ぐらいが必要かな厚すぎるとエポクシと塗装にダメージが入るので手で触るか温度計で見ながら固めないとだめです、その後磨いてピンホールがあるようでしたらプラパテでふさぎ磨いた後プラサーフで下塗りをしてから軽く磨いた後上塗りです・・・余計なおせっかいですが長い経験からのものです、今では継ぎ目も分からないくらいに修理が出来ますよ。
Commented
by
moto
at 2011-02-23 18:57
x
アラルダイト5052という、室温で固まるらしい樹脂を使って、ビニールシートの間に挟んでしっかり含浸させたつもりです。
20度ちょっとの状態で置いてあります。5時間ほど経過して、余ったまま置いてある樹脂がポマードより硬い状態になってきています。このまま一晩おいてみて、明日様子を見て再加熱してみます。
Commented
by
suga
at 2011-02-23 19:29
x
上手くカーボンのゴザが巻けましたね、私は外で作業する時のランプを当てて温度を上げていますが、相当温度が上がるのでビニール系は溶けますね~
ちょこちょこと魚の用にひっくり返して触れない位まで温度を上げています、まだまだ本格的に壊れますので、ちょこっと直して飛ばしましょう。 予備に1機仕入れておく事をおススメします・・・やさしい師匠より。
Commented
by
moto
at 2011-02-23 20:36
x
7時間以上たって、余った樹脂がジェル状から固形になってきました。まだ柔らかいグミのような状態ですが、朝にはビニールがはがせるかもしれません。
phoon は2機持っていても良いなと思いますが、今2機体制にすると交互に修理することになるので、今の機体を修理しながら徹底的に飛ばしこみます。でも、修理がいやになった頃には、もっと過激な機体が欲しくなるかな???
Commented
by
おおの
at 2011-02-23 20:57
x
OHPシートを使えば良かったですね。この際、布団乾燥機を買っておきましょう。
次はその際が逝きますので、一通りやったら良いDS機になりそうですね。その頃は、修理も操縦もバリバリの腕前かな。
Commented
by
moto
at 2011-02-24 05:32
x
強度が出ているか判断できませんが、一応室温で固まり、ツルピカになりました。
Commented
by
suga
at 2011-02-24 07:45
x
無事に胴体のカーボンゴザが硬化したようで何よりです。
タイフーンより過激な機体ってF5B? パイロン?
Commented
by
moto
at 2011-02-24 08:32
x
今回ビニール袋(実はポリ袋) で抑えて、つるつるにできたので、マイクログライダーのポッド作りに生かせそうなノウハウを得ました。これからは温かくなる一方なので、加温を考えなくても良いので、FRP工作にハゲんでみようかな。
Typhoon はオールラウンダーとして楽しめる機体のようですが、次回は対称翼モグラなんか・・・そんなのあるのかなぁ・・・。
Commented
by
moto
at 2011-02-26 10:31
x
Phoon 修理完了。明日も壊すぞ・・・いや、壊れませんように・・・。
Commented
by
mayoneko at 2011-02-27 08:55
絶好調の飛行日和 良いニャー これだけ天気良くて風がないのなら壊れませんよきっと。たぶん・・・
Commented
by
moto
at 2011-02-27 18:37
x
壊れなかったよ。としちゃんのblog に、絶対に聞きたくないと思うコメント入れときました。
Commented
by
としちゃん
at 2011-02-27 20:15
x
良かったですね無事生還できて、私のブログへのコメント ごちそうさまです。来週こそは行きたいという気持ちが固まりました(晴れてほしい)
あの広場平日ならFOX十分いけそうですよ。
|
ファン申請 |
||