まだ風は冷たいものの、サーマルがポコポコっと湧いて出る季節になってきた。
小さな猿や大きな猿がサーマルを捕えるのを見て、んぢゃ、おいらも・・・・と、電池をつないでマイクロ猿を軽く投げる・・・・が・・・・真っ直ぐ・・・・・曲がらないし・・・・・上下もしない・・・・思い切り放り投げないでよかった・・・・が・・・・なぜ???? どうして?????
電源を入れた時はサーボ動いていたのに。
電線をコチョコチョッと動かしたところ、受信機側かバッテリー側の電源ケーブル異常。
たぶんバッテリー側コネクターのはんだ剥がれか。
きょうはそこそこ風があるはずだったので、修理作業に励む・・・・が・・・なぜか窓の外は微風。
広場に行きたい気持ちを抑えて、修理修理。
断線しにくいコネクターに取り換えました。
常時猿2匹体制にするため、3サーボに改造した機体を2サーボに戻し、Mizorogi翼が502仕様だったので503仕様に変更した。重心が合わなければ403仕様にするつもり。
テストフライトで無理をして落としたSu29 3セル機の受信機を、格安中華製から高額FUTABA本物に換装し、舵角調整をするとともにエキスポ-50を各舵に入れた。穏やかに飛びますように・・・。
夜陰に紛れてこっそり追記
どうやら、チビ猿が3機体制に・・・・・。
ゴミの山から復活した4サーボ機。