メモ帳
カテゴリ
全体 私のWEB SHOP 入口 スマートサーボRC1 KINGYO2009 Micro KINGYO コネクター リニアサーボ 格安2.4G 羽ばたき機 グライダー YGE 取扱説明書 DT2.4G DSM2 RX ホバークラフト DCC210 IRD LEDライト Magnum Reloaded エアガン Micro Yak55 SP Toon Racer Taranis X9D 年金生活とか住まいのこととか ボート 3D Print ミニカー 徘徊ing (ハイキング) UMY EXTRA340 未分類 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2022年 07月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 01月 13日
直径8mmのタイヤ・・・・。 左右タイヤ間の距離12mm・・・・。 タイヤのシャフト穴径1mm・・・・。
っつうことは・・・タイヤ半径が4mmだから、アップライトの車軸センターから下の受けパーツ下部までの厚さを3mm以内・・・できれば2.5mm以下にしないと、床に接触する。 パーツに悩んでいても進まないので、手持ちのものででっち上げてみた。 ![]() アップライトには、2mmねじ用ジュラコン・スペ―サーを使ってみたが、6角形の平行の辺の幅は4mm。 2ミリドリルで穴をさらって、2mm外径、1mm内径のテフロンチューブを差し込み、1mm径の車軸を突っ込んで、テフロンワッシャーを添えて瞬間止め。 キングピンとステアリング用のアームには0.5mmステンレス線を使い、ジュラコンスペ―サーに穴を開けて瞬間止め。 車台とアップライトの上部保持板には0.7mm厚プラ板を使い、組み立てたんだけど・・・・。 理論的にはスペ―サーの半径2mm + プラ板の厚さ0.7mmで、タイヤ中心から2.7mm。床とのクリアランスは1.3mmだけど・・・・・瞬間が盛り上がっているので、実質0.5mmしかなくなった・・・・泣かないど・・・オレ・・・試行錯誤中にはよくあることさ・・・ふふふ・・・・(実は涙目) ま、とりあえず、これより小さい、薄い、細い素材を使えばよいってことは理解した(途方に暮れておりまする)。 本当はアップライトの上下の押さえはプラ板ではなくロッドを使いたいんだけど・・・・無謀な夢かなあ・・・・でも、1/87でサスペンションアームが動くって、かっこよすぎでないかい??? ま、試作したの機構のステアリング用アームの上下にサスペンションアームを付ければよいかなと、思うんだけど・・・・もう指先にはステンレス線が刺さりまくりで・・・・ママぁ・・・お指が痛いのーーー。
by moto_esf
| 2015-01-13 11:10
| ミニカー
|
Comments(4)
![]()
車軸を90度曲げてキングピンと併用できないでしょか?
アップライトに厚みがあれば吊り下げ式にしてフリーに上下動すればサスストロークも稼げるかと…。 ついでにキングピンの上側を90度曲げればアームにもできるのではないでしょか? 基本、ちっこいクルマはスプリングのサス要らないと思いますよ〜。
0
![]()
アドバイスありがとうございます。
車軸が回転しないと、ホイール内に空転機構が必要ですが、ホイール径は5mmなので・・・・ベアリングをホイール代わりにするとか・・・・やだやだ(笑) 車軸のガタも問題で、曲げて固定すればこれは解決するのですが、いろいろ試行錯誤してみます(ほんとか??) ![]()
シャーシーは私が作った物でよければ差し上げます、だからトレーラーの改造を始めましょう。こちらはボディの外し方が分からず止まっています。
![]()
ありがとうございます。私のワーゲンバスの室内幅は16mmなので、伏見さんのステアリング機構が入るかなあ・・・若干ハイリフトでやればよいのかな?
トレーラー部の回転軸の上はコネクターなので思い切り引っ張ればトレーラー部は外れると思います。私はガリガリ壊しちゃったけど・・・。 キャビンはフロントバンパーライトの間にあるの中央の黒い奴がはめ込まれているので、マイナスドライバーを下から突っ込んでこじって外しましたが、接着剤の跡がありました。 エタノールをしみこませてやったほうがよいかも。でも、キャビン後方は良くわからず、エタノールをガバガバ塗っても外す場所が分かりません。無理やり前部を跳ね上げたら、ミシミシ音がしましたが割れずに90度跳ね上げることができました。 運転席上部のカバーは外しても無駄ですから外さないほうが良いと思います。 でもね・・・ウインドがシールなので・・・なんだかなー。
|
ファン申請 |
||