メモ帳
カテゴリ
全体 私のWEB SHOP 入口 スマートサーボRC1 KINGYO2009 Micro KINGYO コネクター リニアサーボ 格安2.4G 羽ばたき機 グライダー YGE 取扱説明書 DT2.4G DSM2 RX ホバークラフト DCC210 IRD LEDライト Magnum Reloaded エアガン Micro Yak55 SP Toon Racer Taranis X9D 年金生活とか住まいのこととか ボート 3D Print ミニカー 徘徊ing (ハイキング) UMY EXTRA340 未分類 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2022年 07月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2006年 01月 08日
再起不能なほどに、翼がぼろぼろ・・・尾翼もどこかにぶっ飛んだ(泣)
なーんちゃって、うっそだよーーーん。 惜しげもなく新minnie用の尾翼部を取り付け、145Lipoを積んでテスト飛行したところ、あっさりと飛んじゃいました。はじめは、たかはしさん同様フルスロットルで上を向く癖のまま、スロットルコントロールだけで旋回や直進ができました。 弟さんと来ていた梶山さんのアドバイスで、テールモーメントを短くして、重心をグッと前に移動して再挑戦・・・・いいじゃなーーーい !!!!!! スロットルコントロールだけで自在に上昇し、水平飛行もかわいいいいいいい・・・。 羽ばたきを思い切り弱めると、グライド姿が・・・・・惚れ惚れ・・・・。 もちろん、Takeoffも、あったり前ジャン。 参加した皆さんにも、かわるがわる楽しんでもらい、羽ばたき機中毒患者が激増したもよう。 ラダーににスチレンペーパを貼って舵の利き具合を確認したり、挙句の果ては、鈴木さんの要望で「無尾翼で・・・・」。無尾翼でも何とか飛行したものの、前後にまったく不安定・・・。上向きでリリースすると、しばらくは飛んでいるものの、スロットル加減でいきなり前転。連続逆宙返りなどもこなしながら墜落し、まるで殺虫剤を噴射された蛾がもだえて落ちるよう・・・・。 またまた梶山さんのアドバイスで、テールにリボンをつけたら、少しましな飛行をしたものの、もう翼はぼろぼろで、ここまで・・・・の写真が上のやつ。 きちんと飛んで、みんなで楽しんでいるときの設定は、こんなふうでした。 飛んだことになりました。 名づけてPark LUNA試作羽ばたき機("パクるな"と読む・・・) 真夜中に追記 MovieをYSFC主宰の栗田さんから送っていただきました。アップロードするところがなかなか見つからず、とんでもないところにアップしました。覗いてみてください。クリックしてからムービーが出るまで、ちょっと時間がかかるようですので、じっと1分は待っててね。 http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=462315
by moto_esf
| 2006-01-08 18:38
| 羽ばたき機
|
Comments(19)
Commented
by
たかはし
at 2006-01-08 19:24
x
連日の飛行会ご参加お疲れ様です。
Park LUNA初飛行成功おめでとうございます!保菌者が飛行会を渡り歩くせいで、YSFCにも羽ばたき熱感染と^^これは鳥インフルエンザなみの脅威ですね。3CH化完成を楽しみにしています。なお、翼面には野中先生推薦の10ミクロンスーパーポリ袋がいい感じです。スパーとの接着はスプレーのり77がGOODです。 次回飛行会では飛び比べが楽しめそうですね。
0
Commented
by
moto
at 2006-01-08 20:00
x
たかはしさん、飛び比べは負けませんよ。
YSFC主催の栗田さんにMovieを撮っていただきましたので、もう少ししたら見せつけて差し上げます。ふふふふふ・・・。
Commented
by
としちゃん
at 2006-01-08 20:42
x
たしかに、一気に集団感染、どこもかしこパクるなだらけになりそうな予感。
Commented
by
toko
at 2006-01-08 21:38
x
飛びましたか、スロットルコントロールだけで。さすがパクリの達人。
Commented
by
moto
at 2006-01-08 21:45
x
"パクるな"の水平飛行は、たかはしさんのE-LUNA以上の安定度があると自負しています。ホバリングは3チャンネル仕様にしなければ確認できませんが、145mAhリポを70mAhひょっとしたら短時間なら30mAhでも飛行可能な消費電力なので、面白くなりそうです。
Commented
by
栗田
at 2006-01-08 22:24
x
今日はすばらしいフライトに立ち会うことができ、感謝しています。
さっそくムービーを編集してお送りしましたので、公開してください。 この羽ばたき機はいろいろな方の創作意欲をかきたてたようで、古典機や昆虫機などぞくぞく生まれてきそうです。 カーボンロッドを後ろにつきだしただけのトンボ状態でも飛んでしまうのには、従来の飛行機の既成概念とは別な世界をかいま見た気がしました。おもしろかった!
Commented
by
moto
at 2006-01-08 23:50
x
栗田さん、ありがとうございました。
きょうのYSFC飛行会は、いつもの楽しむだけに行っていたときとは違った心意気で乗り込み、何度も調整をまじめにやったので、はじめて送信機電源使いきりを体験させていただきました。 ムービーをダウンロードして、チェックをかねて全部見ましたが、どれも非公開にするには惜しいので、すべて公開させていただきます。 本当にありがとうございました。明日あたりには、他の方の様子もYSFCのHPで公開されるとのことで、楽しみにしています。 みなさーーーん、栗田さんが撮ってくださったムービー8本公開しますよーーーー。
Commented
by
moto
at 2006-01-09 01:49
x
ムービーのアップロードできるところがわからず、とりあえずRC Groupに投稿してしまった。おいしいところだけ6本・・・・。 外人がレスポンスしてきたら知らん顔しとこ・・・。
http://www.rcgroups.com/forums/showthread.php?t=462315
Commented
by
DENY
at 2006-01-09 07:14
x
Park LUNA飛行成功おめでとうございます
頑張って全てダウンロードしてビデオを堪能しています ショートテールのお姿なんて最高です、また尾翼無しが安定したらこれも面白いですね。なにしろ羽ばたきの音って良いなぁ
Commented
by
たかはし
at 2006-01-09 09:56
x
驚愕の動画公開いただきありがとうございます。
安定したグライドもさることながら、no tailやhorse tailであんなに飛ぶなんて想像もつきませんでした。YSFCのみなさんの果敢な実験精神に敬服です。軽量室内機としての羽ばたき機の大きな可能性をあらためて認識しました。自分もがんばってみます。
Commented
by
としちゃん
at 2006-01-09 11:19
x
おもしろーい、無尾翼も十分に芽がありそうですね、あとは3ch化、今日は休みだから、すでアクチュエーター組み込み始めていたりして。飛行成功おめでとうございます。
Commented
by
たかはし
at 2006-01-09 22:45
x
自分でつけたコメントにちょっと訂正。翼面に極薄ポリ袋を推奨しましたが、たしかに軽くなるけど、紙貼りの場合と挙動がけっこう変わります。最初からポリ袋なら気にならないかも知れませんが、紙から張り替えると戸惑いますね。どっちがいいんだろ。研究研究。
Commented
by
toko
at 2006-01-09 23:12
x
ムービー見ました。すばらしかったです。これから先が楽しみです。
いろいろ忙しくてすぐに取り掛かれないけど、みんなの状況を見てパクルかな。
Commented
by
野末
at 2006-01-10 11:14
x
モービー拝見しました。操縦者の栗田さんもやっぱり追っかけてる!
あれだけ実験材料にされればボロボロにもなりますね。今年はもっと飛行機作りたいのですが、孫達の邪魔が、、、。
Commented
by
moto
at 2006-01-12 00:06
x
みなさん、ありがとうございます。感動した直後に潜伏期間なしで発病した、たかはしLUNA熱。ただいまリハビリに励んで、翼をスーパーのポリ袋に取替え済み。ちょっとヤワすぎるかも・・・。コイルも取り付け終わって、あとは動翼の取り付けと配線の半田付けを残すのみ。
さらに、小型バージョンも0.1厚カーボン板の切り出し挑戦中(満足できていない・・・・) 野末さん、ヒコーキ作りの大敵は、孫だけではないでしょう。 今週は新年会がふたつ・・・・。せめて家で飲む量は控えたいが、・・・ま、いいか・・・。
Commented
by
野末
at 2006-01-12 17:06
x
今週の土曜日の夜に、体育館で行われる飛行会を見学に行きます。隣の湖西市という(浜名湖の西側)ところです。インドアアクロの方達の飛行会です。そーと、小型機持ち込んでみます。
Commented
by
たかはし
at 2006-01-15 18:54
x
こちらでも、motoさんの機体を大いに参考にして、というかまんまパクって2号機を作ってみました。でも無尾翼だとぜんぜん飛ばないな~motoLUNAには何か特別なヒミツがあるのか???まだまだ研究の余地があります。が、まあ水平安定板付ければ安定して飛ぶので良しとしよう。2号機には「ParkLUNE」と安直なお名前(^^)を付けさせていただきひとまず完成とします。さて、次は何か新機軸を盛り込んだ3号機に進みたいものですが、次の飛行会に間に合うか?
Commented
by
moto
at 2006-01-15 22:05
x
ParkLUNEとは・・・。いろいろバリエーションが増えて、楽しみですね。
私のParkLUNAは、スーパーの袋翼で、推進力が減少したようで、145mAhではつらいようです。大切にとっておいた70mAhを使う必要がありそうです。 きょうはChibi-PATAを作り始めるつもりだったけれど、急な用事で千葉の八千代市に行っていたので、なーんにもできなかった・・・・。
Commented
by
たかはし
at 2006-01-15 23:34
x
そうなんです。ポリ袋翼は、慣性が少ない?分、羽ばたきスピードが速くなるいっぽう、滞空性能というかグライド性能が落ちるような。e-LUNAも操縦がずいぶんせわしなくなってしまいました。なんとか慣れて再び居間で飛ばせるようにはなってきましたが。
ParkLUNEも、完成と書きましたが、トータルバランス的にいまいち初号機にはかないません。まあ飛びっぷりというかキャラが初号機とは相当違うので、これはこれで面白いんですが。製作記事向けの決定版にはまだまだ詰めが必要なようです。
|
ファン申請 |
||