メモ帳
カテゴリ
全体 私のWEB SHOP 入口 スマートサーボRC1 KINGYO2009 Micro KINGYO コネクター リニアサーボ 格安2.4G 羽ばたき機 グライダー YGE 取扱説明書 DT2.4G DSM2 RX ホバークラフト DCC210 IRD LEDライト Magnum Reloaded エアガン Micro Yak55 SP Toon Racer Taranis X9D 年金生活とか住まいのこととか ボート 3D Print ミニカー 徘徊ing (ハイキング) UMY EXTRA340 未分類 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2022年 07月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2008年 05月 12日
連休明けに立て続けに届いた、面白いものを紹介します。
最初に届いたのがこれ。 トキ・コーポレーションのスマートサーボ RC-1です。 いままでも扱っていたものですが、パッケージがちょっと変わりました。 袋の右上に「New! for Lipo 1 cell」 と書いてある小さなシールが貼ってあります。 外見の違いはこれだけです。 が、中身は驚くほど進化した「RC-1 ver,2」 とも言うべきものになっていました。 添付されている取り説では、このサーボの最大の売りであるバイオメタルファイバーが、これまでのBMF65からBMF60へと、細いものに変更されています。 BMFは、細くするほど電流値の低減やレスポンスの向上が図れるそうですが、この程度の僅差ではそれほどの向上は望めません。が、しかし・・・、送られてきたメールの内容と、添付されていた動画を見て、衝撃が走りました。 いわく、「3V近くに電圧が低下したときのレスポンスを向上させました。」 そう、今までは飛行時間の末期や、フルスロットルを続けて、電池電圧が下がったときには、このサーボの動きは鈍くなるものと覚悟していました。 もう、そんな覚悟は不要です。2.9V程度のときでも、初期の4.2V時と動作スピードがほとんど変わっていません。というか、私の目では違いがわかりません。 これならブラシレスでガンガンやったり、超省エネモードで電池の限界まで長時間飛行させたりしても問題なさそうです。 たまたまRC-1の在庫が底をつきそうになったので、早く補充して欲しいとお願いしたことで、早期に改良版を入手することができました。トキコーポレーション様、ありがとうございます。 余談ですが、トキコーポレーションのオンラインショップでは、今日現在「品切れ」表示のままです。製品の数量がまだ潤沢にはないとのことでしたが、世界で最初に入手しちゃいました。そして、昨日3サーボ使って飛ばしちゃいました・・・。 きょう、トキコーポレーションの方から、新バージョンRC-1を公開してもよいと承諾を得ましたので、さっそくの報告です。 Shop のRC-1 も、今日から全て新型になりました。 さて、次の新製品はこれ Micro Invent社のMINOR TINYです。 FM4ch受信機で、4種類届きました。 MINOR TINY-S 72 MINOR TINY-A 72 MINOR TINY-S 40 MINOR TINY-A 40 名前でわかりますよね。 そう、72MHzと40MHz。 「S」 は、サーボ用4ch、 「A」 は、アクチュエータ用4ch。 多分、アクチュエータを3個つなぐことができて、1AのESCを内蔵しているFM受信機はこの世の中でこれだけ・・・。 もちろん外部ESCをつなぐことも可。 おまけに、内蔵スピコンを使うと、モーターの接続位置によって、バック付きの機能がある。 って、プロペラ逆転させてどうするの・・・。 これも、昨日YSFCでテスト済み。ふふふ。 全て、Shop にて絶賛発売中!!!! 5月13日追記 Toki の、オンラインショップでも販売を再開しています。 動画はGasparinのサイトで紹介されています
by moto_esf
| 2008-05-12 21:39
| スマートサーボRC1
|
Comments(5)
Commented
by
としちゃん
at 2008-05-13 11:38
x
RC-1と小型ブラシレスモーター使った超軽量な構成において
リポ容量がギリギリの状態で飛ばしていると旧型ではピクツキなどが生じたため、軽量化のために細くしてあるバッテリー配線材を1ランク太くし配線長も極力短くしたり、リポ容量も1ランク上げたりすることで対処してきましたが。 今回の新型ではバッテリーの容量がギリギリかつ配線材の太さもギリギリ、配線長も長めの構成においてもピクツキガなくなりました。早速 先日のSSFC飛行会でサーボを旧型と入れ替えた機体を飛ばして飛行テストしてみましたが新型の性能アップを十分に体感することができました。新型RC-1は超軽量な構成を追い込みやすくなっています。
0
Commented
by
moto
at 2008-05-13 12:46
x
このBlogでは動画を直接アップできないので、追記としてGasparinが動画を載せているページにリンクを貼りました。
Commented
by
Ichi
at 2008-05-22 11:26
x
おぉ!。素人(僕)の目には以前と同じ機体を飛ばして論議している方々が不思議でしたが、新アイテムの評価テストだったのですね。奥が深い。ってより、技術進歩って本当に速いですね。
Commented
by
moto
at 2008-05-22 23:04
x
Ichi さん、飛行会で何かを真剣に話し合っている場面を見つけたら、聞き耳を立てるか遠慮なく覗き込んでみたらよいですよ。たいてい新しいことを話し合っているか技術的な確認をしている場面ですから。
ただし、むやみに公開すると問題がある場合もあるので、公開してよい情報かどうか判断できるメンバーと認められれば、無制限の情報が入手できるかも。
Commented
by
Ichi
at 2008-05-25 22:25
x
気になるとそばに行きますが、聞いていても分からないことが多いです(笑)。
情報の取り扱いは、自己判断できないときは確認が必要というか、公開しない方が安全ですね。しかし、僕の目には見分けがつかないものが「これはまだ撮らないでね」なんてこともあったので、気をつけねば。
|
ファン申請 |
||