メモ帳
カテゴリ
全体 私のWEB SHOP 入口 スマートサーボRC1 KINGYO2009 Micro KINGYO コネクター リニアサーボ 格安2.4G 羽ばたき機 グライダー YGE 取扱説明書 DT2.4G DSM2 RX DCC210 IRD LEDライト Magnum Reloaded エアガン Micro Yak55 SP Toon Racer Taranis X9D 年金生活とか住まいのこととか ボート 3D Print ミニカー 徘徊ing (ハイキング) UMY EXTRA340 未分類 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 フォロー中のブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2011年 03月 27日
3月6日にポチッて、11日に発送したよんメールをもらい、あとはまた1週間後にトラッキングナンバー変更を知り、そのまた2週間後にチューリッヒを経由して届くはずだった・・・・のに・・・。2週間以上経った今日、いまだトラッキングナンバーが変わらず、HK POST でも「そんな番号知らん」状態。
![]() 気が長く温厚でハゲの私でも、怒髪天を衝くほど頭にきた・・・。 先方も日曜なので、すぐには回答されないとは思うものの、カストマーサービスに「調べろ」とメールを入れた・・・・直後・・・・・ぴんぽ~~~~ん・・・・郵便ですぅ・・・・・。 届いた(驚) ![]() 佐渡に持って行きたかったので、4月半ばまでには欲しかったけど・・・・注文から3週間で届いた・・・・早っ。 リポの発送はいつもスイス経由だったのに、今回はルートが変わったんだろか・・・。 トラッキングナンバーは変わっている。 わけわからん・・・が・・・よかった・・・。 バッテリーの各セル電圧のばらつきをチェックしOK牧場。 安心したところで、トラッキングナンバーで経由地を調べた。 ![]() いつもの通り、1週間後にトラッキングナンバーが変わって、スイス宛てに送られているが、スイスに届くまでと、その後のスイスからの発送がちょっと早めに処理されたらしい。 ■
[PR]
▲
by moto_esf
| 2011-03-27 16:12
|
Comments(4)
2011年 03月 15日
某電力会社の発表は、内容を見ると午後と午前を誤記したり、記載方法が非常に分かりにくいなど、担当部門の混乱か、組織としてきちんと対応できていない感じがして、あまり信用できない・・・が・・・・いよいよ真面目な停電がくるらしい・・・・だから、停電に備えた。
マンションなので、水道水のタンクへの供給に問題が起きるかもしれないので、浴槽に水を少しためておいた。 暖房は・・・・あきらめた。寒かったら布団にもぐることにする。 夜の照明については、3個も準備。 かなり以前に100円ショップで買った自転車用ライト(エネループ4本使用)、ろうそく(伝統的照明)、8LED クリップライト(ラジコン用2-3セルリポ使用) ![]() クリップライトとバッテリーの間に、2-3セル対応のブラシレススピコンを繋いだ。 USBライトなので、BEC の5Vを供給すればOK。 で、USBコネクターを切り取り、赤黒の電線をむき出しにして、テスト接続したところ、USBでは点灯していたのに、バッテリーでは点灯しない・・・・・うーーーーん・・・・なんだこれ。 ライトの仕様書を見ても、改造に有益な内容は書いていない・・・・が・・・あった・・・・Made in xxna・・・・・!!!! 迷わず、赤線をマイナス、黒線をプラスに繋いだ・・・・点いた・・・明るい。 地震当日の午後には停電は無かったので、停電時間は3時間以内との発表を信じ、短時間対応体制で十分だと思うが、エネループは充電時間が長いので、急速充電できるリポのほうが使いやすそうだ。自転車用ライトも改造してみようかな・・・。 カー用品のLED照明なら、3セル直接接続でも行けるかもしれないが、高そうなので買わなかった・・・。 追記 ついに停電がやってきた。 15:20 から 19:00 の予定時間だったが、15:30 になっても停電しないので、該当地域を調べるため電力会社のサイトにアクセスしたが、情報なし。 15:40 でも情報なし・・・15:50 にやっと情報がアップされた・・・・座間市該当。 すぐにPCをシャットダウンしたが・・・ほぼ同時に我が家の照明も消えた。 工作が役に立った。 ![]() ![]() 2個買っておいたのは正解だった。 ろうそくでは居間の照明にはちょっと足りないけど、3時間以内なので、ま、良しとする。 ![]() 電力回復後に、すぐにテレビで災害情報を見たが、大した変化はなかったが、口づてに聞いた情報と、ちょっと違う。 真実かどうかは定かではないが、気になる情報を書いておく。 1.東京上空で、放射能が検出された。 (放射能が、自然界のものか原発のものか不明) 2.福島県では、郡山市の市民も会津若松市方面に避難しているので、国道49号線が大渋滞。 (20-30Km 圏内の人の避難ルートにもなっている) 3.オペレーションTOMODACHI に従事する米軍や在日米軍と家族がいつでも避難できるよう、航空機が手配されている。 (日本だって、海外の災害では法人救出に動くだろ) 念のため、横田基地や厚木基地の観測が必要かな・・・皇室や政府要人の移動も要チェックか・・・。 報道は、沿岸地域と原発ばかりでなく、内陸の被災地や、要人の逃亡計画もきちんと把握してね。 原発事故直後のNHK の報道では、危険性を訴えるコメントがあって、あれれ、国営放送なのにと感心したのだが、その後少し危険性についてのコメントがトーンダウンしている。民放でも危険性が強調され過ぎない様なまとめ方・・・その筋からの圧力か、日和見主義的経営陣からの指示か・・・。 いたずらに恐怖心をあおるのは問題だが、危険を隠す方が問題多いので、被災地全体や、原発の今後など、真実の報道を希望。 さらに追記 アンプから5V を供給する8LED のクリップライトが、思いのほか明るく、ま下では台所仕事ができたほど・・・・これって、1セルダイレクト接続でもそこそこ使えるんじゃね??? 使えた。 ![]() 少し暗いが、トイレや洗面所での照明には問題なさげ。 消費電力は、カタログ値200mAとのことだが、とりあえず120mAh リポを繋いで20分経過後もリポ電圧は3.86V ある。これは短時間持ち運び用ライトとして採用決定。 昨夜の3時間弱の停電時には、ガスコンロは使えたが水道が使えず、給湯が出来なかった。 幸い、飲料水をペットボトル(ウイスキーの一升びんなど) に2-3本確保してあったので、孫の帰宅時の手洗いなどにも対応できた。トイレ用の水も風呂に少し貯水してあったが、出番なし。3時間は我慢できる範囲。唯一つ困ったのは、ホットウイスキー用のポットのお湯が出ず、おたまですくってグラスに入れたことかな(笑) 水道、ガスについての対処はOK。照明は、画像の3点セットで十分と結論付けた。 ![]() 持ち運び用ライトの電線をさらに短くして、コネクターを瞬間で固定した。 使い勝手が、さらに向上(自画自賛) ![]() ■
[PR]
▲
by moto_esf
| 2011-03-15 09:51
| LEDライト
2011年 03月 11日
突然の揺れが何分続いたろう・・・・食器棚から食器が落ちると大変なので、食器棚だけ抑え、被害は免れたが、その上に乗せていたグライダーの箱は、1/3 程はみ出して落ちる寸前。
その間、テレビはぐらぐら揺れて、冷蔵庫も壁に当たる音を立て、箪笥の上のちいさな仏壇もずれてきた模様・・・。 少し落ち着いてから工作室のチェック・・・ ![]() 中央上のラックにぶら下げたワイヤーラックが外れて傾いているし、外付けHDDが倒れている。 下を見ると、足の踏み場もないほど、乱雑に拍車がかかった・・・。 ![]() この棚や、反対側の棚に乱雑に置いておいたものが落ちた。 ![]() 5階建てマンションの4階の我が家では壊れたものは無いが、すぐ近くの10階建ての10階に住んでいる共稼ぎで留守の娘夫婦の部屋を女房が調べに行ったら・・・・食器棚の中が落ちて大変な惨状とのこと。 孫を迎えに行くと、ランドセルを持たず、防災頭巾をかぶって上履きのままグループ下校してきた。 ガスが安全装置で止まってしまったが、説明書を探して読むと復帰方法が書いてあった。 で、電気、水道、ガスもOK。 ロックしていなかった窓すべて1-2センチほど開いてしまっていた。 いまでも時折揺れが感じられるが、これ以上の被害(というほどのものではないが) は出ないと思うので、一安心。 この地震が、相模湾や駿河湾沖のプレートを刺激しないことを祈るとともに、今回被害にあわれた方たちの早い復活をお祈りいたします。 ■
[PR]
▲
by moto_esf
| 2011-03-11 19:47
| 年金生活とか住まいのこととか
|
Comments(10)
2011年 03月 08日
6日の坂戸飛行場で、ichi さんがビデオをたっぷり撮ってくれました。
ここに、全てあります。 その中から抜粋した、ダイジェスト版 私のだけ版 「車の運転で人が変わる」という例は何度も見ているし、私はゆっくり運転派なのだが、ことRC に関しては、普段は穏やかな紳士である私らしくない操縦をしていることを、しっかりととらえられてしまった・・・・操縦がへた・・・ということもあるのだが・・・。 やまめ猿を放り投げて、ゆっくりと足を伸ばしていけばよいものを、すぐにターンさせて高度を落とす・・・・。 E-Tyhpoon でも、サーマル探しなど眼中になく、すぐに頭を下げさせてスピードにのせたがる・・・。 ま、のんびり風まかせに飛ばすより、コントロールをちょこちょこ入れるのが楽しいといえば楽しいのだが・・・・まだまだグライダー屋さんにはなれそうもないか・・・。 ■
[PR]
▲
by moto_esf
| 2011-03-08 16:47
| グライダー
|
Comments(2)
2011年 03月 07日
相変わらずラフなランディングしかできない爺さんのフライト練習で、またphoon君が悲鳴を上げた。
今度は水平尾翼のカーボン棒。フルフライング翼の支点になっている大切な部品。 当然骨折した時点で本日のフライト終了。 ![]() 5mm 径のカーボン棒なら模型やで売っているだろうから、修理というほどでもなく、すぐに復帰可能だろう・・・だが・・・待てよ・・・カーボンパイプなら手持ちがあるかも・・・。 あった。 ![]() 1メートルあるから、6-7 個分は切り出せる = 5-6 回壊せる・・アホか。 なんでこんなの持っていたかというと・・・・懐かしさに涙がにじむ・・・。 こんな機体に使っていたんだ。 ![]() 2001年から2002年の頃だから、10年以上も熟成されたしろもの。 ■
[PR]
▲
by moto_esf
| 2011-03-07 12:38
| グライダー
|
Comments(6)
2011年 03月 05日
先月、同じようなタイトルで、1セル3Aスピコンで5V 0.5A BEC 出力のものを紹介したが、今度は 1A 出力のブースターを試してみた。
試したのはこれ ![]() とりあえず、私の使いたいコネクターに取り換えるため、基板側から電線やコネクターを撤去。 信号線の分は、ただ直結しているだけで他につながっている様子は無い。だから、しんごうせんは省く。受信機側コネクターは、2ピンにしちゃうと外れやすくなりそうなので、3ピンコネクターに2本の線を入れた。使った電線はこれをちょん切ったもの。 30分もかからず出来上がり。 ![]() 電源だから線を太めにしたからか。 で、1セルリポ4.12V を繋いで出力側を測ると・・・5.13V・・・もっと少なくても良いのに・・・。 たぶん、リポの電圧が下がっていくと、出力電圧も下がるのだろうが、リポが2.7V になっても3.4V 以上出すようだと、受信機は動いてもリポが死ぬ可能性ありだな。 不安はあるが、Shop で販売開始した。 ■
[PR]
▲
by moto_esf
| 2011-03-05 17:50
| 格安2.4G
|
Comments(0)
2011年 03月 01日
これから使いたい素材の悪条件下での製作テスト。
![]() 悪条件 1. ケプラーは織目を潰すようにしてエポキシを含浸させるらしいが、潰してない。 2. エポキシは少なめが良いらしいが、べっとり塗って、ティッシュで軽くふきとった。 3. 剥離フィルムをしっかり押しつけて硬化待ちすべきを、軽く巻いてセロテープ留め。 4. 加温したほうがよいのに、18度の室温に放置。 これで、そこそこ綺麗で丈夫にできると、あとが楽チンになるのでうれしいのだが・・・・さてさて、どうなることやら・・・・。 13時間経過 悪条件+手抜きでも、実用には耐えそう・・・だが・・・。 ![]() ![]() 2枚重ねの個所はかなりの強度。1枚でも筒状になれば使えそう。 製作のキモは、エポキシの量と先端の成型か・・・・でも、重い・・・。 再挑戦 強度的には1枚で十分そうなので、下半分を一度に作ってみた(画像下)。 最初の試作(画像上) に比べて側面分も下半分作ってある。 ![]() 相変わらず先端はぐちゃぐちゃだし、後半の細く絞っていくところは皺だらけ・・・。 これは前後をカットすればメカプレート受け兼ノーズコーンガイド板として使える。 しかし、毎日1枚しか作れないのは・・・ちとつらいな。 しつこく挑戦 挫折しても、私はしつこくお試しをする時間をとれる年金生活者である。 だから、3個目を作った(画像下)。 ![]() 今回は、べっとりエポキシを含浸させた後、ティッシュで片面を丁寧にふき取り、ふきとった側を型に貼り付けた後、反対側も丁寧にふき取った。 結果は、もちろん軽くできた・・・・が・・・・今回は剥離シートの上からセロテープでテキトーに巻いた・・・・。 もちろん、出来るだけ手抜きメソッドの成果を検証するためである・・・・本音は「めんどくさ」だからであるが・・・やってみなけりゃ分からんのだ・・・。 結果は・・・当然失敗である・・・反省しろ ! <----自分 テープで引っ張って押しつけたところはツルツル、ゆるいところはザラザラ・・・(悩) 強度的には、それほど差は無いようだが、ザラザラは美しくないし、泥汚れも付着しやすい。 2個目と3個目はテキトーにカットしてノーズコーンのインナーとして利用することになる。 やはり、ノーズポッドのアウターの製作には、ふしみメソッドを導入しなければ綺麗に作ることはできないと確信するにいたった。 最初からそうすべきだった(涙) ■
[PR]
▲
by moto_esf
| 2011-03-01 16:08
| グライダー
|
Comments(4)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||