メモ帳
カテゴリ
全体 私のWEB SHOP 入口 スマートサーボRC1 KINGYO2009 Micro KINGYO コネクター リニアサーボ 格安2.4G 羽ばたき機 グライダー YGE 取扱説明書 DT2.4G DSM2 RX ホバークラフト DCC210 IRD LEDライト Magnum Reloaded エアガン Micro Yak55 SP Toon Racer Taranis X9D 年金生活とか住まいのこととか ボート 3D Print ミニカー 徘徊ing (ハイキング) UMY EXTRA340 未分類 最新のコメント
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 フォロー中のブログ
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2014年 08月 30日
レディセットだったので、もともとモード2の送信機が付いているんだけど・・・・・。
電波到達距離150m以内だから、このまま使っても良いのだけれど・・・・。 たらにすTXを使いたいんだよ。 電池も乾電池ではなく、Lipoにしたいんだよ。 やめときゃよかったなあ・・・・。 リポ2セルを使うと電圧が高すぎるので、スピコン経由で、5V BECを使う。 受信機アンテナはダイバーシティが良いだろう。 適当にコネクター類をつなげたら・・・・。 ![]() 配線がごちゃごちゃ(涙) 艇内にはセール開度をコントロールするためサーボホーンに糸がつながり、後端部で折り返している。 これは・・・・絡まること間違いなしだよ。 配線を短くする作業をせにゃならん。 いつ浮かぶんだろ・・・・。 8月31日 追記 手抜きのmotoさんの異名はダテじゃない。 長すぎる配線をメカデッキの下に通し、後ろからすべて接続してみた・・・・バッチリダヨ。 全ての配線をした後、OHPシートを10センチ角程度に切って、配線とリンケージ糸の間に差し込んだ・・・これも糸の絡み防止にバッチリダヨ。 で、セールコントロールの糸を締めこみ、動作確認・・・完成か???? で、受信機用バッテリーを充電開始。 で、ウェザーニュースを見る・・・・明日は雨・・・・明後日も雨・・・・・涙雨。 ▲
by moto_esf
| 2014-08-30 12:47
| ボート
|
Comments(0)
2014年 08月 21日
7月5日に発注した、ちっこいお船とちっこいリポたち・・・・。
7月11日に、くあらるんぷーるを出たはず・・・・だが。 待てど暮らせど待ち人来たらず。何度も何度も陽が昇り陽が沈む・・・・・。 8月に入ったころホビキンのフォーラムをチェックすると・・・・マレーシアからの郵便べた遅れに怒る声、多数あり・・・・が・・・・ホビキンからの回答は無し。 ま、郵便局の追跡番号が付いちゃったら、郵便局の責任っていう考えかな。 こちらもあきらめて静観することにしたが、フォーラムの中で 「おら頭にキタで、ポス・マレエシアに問い合わせただ。したら、あんたのブツは船に乗っちょるけ、数週間かかるだに。」 と言われたというコメントあり。 ポス・マレーシアの船便での到着までの日数を調べたら・・・・6から15・・・・日数ではなく、週だとよ。 完璧にあきらめモードで、追跡番号を毎日追いかけるのをやめていたが・・・今日 ![]() やれやれ、明日には届くかな。 フォーラムでは6月から7月ころの出荷は、リポの有無にかかわらず船便になっている可能性が高いとのこと。 これがすべての郵便が対象なのか、ホビキンからの荷物が狙い撃ちにされたのかは不明。 ちなみに、8月17日にホビキンに発注したやつ・・・リポなしで、3500円程度と少額のブツ・・・・香港ポストの追跡番号がアサインされた・・・・・。 ホビキンは一時期 HK Post に睨まれていたと思うが、大丈夫かな?? 8月23日追記 17日に注文したHK Post 経由のブツ・・・・昨夜日本着で本日通関発送済み・・・・。 明日には届く・・・・送料6ドルなのに、めちゃ早いど。 ▲
by moto_esf
| 2014-08-21 08:58
|
Comments(4)
2014年 08月 20日
![]() これの予行を、としちゃん親子+ふしみさんとの4人で見に行ってきました。 前回はビデオカメラを持って行ったのですが、今回はスタンド席で全体像をしっかり見たいと考え、前回の反省を踏まえて1時間早い6時出発で、日焼け対策ばっちり装備で出かけました・・・・・が・・・・・なんか・・・・・東名・・・・混んでる。 で、それでも前回より1時間近く前に会場へ入ったものの、案内係が叫んでおります・・・・。 「Eスタンド席は満席になりましたぁー。青色のチケットをお持ちのかたわぁー、こちらのシート席におすわりくださいぃー。」 ・・・とほほ・・だよ。 でも、案内されたシート席は、前回と違い、かなぁりVIPエリアに近い。 前から4-5列目だが、軍楽隊の演奏位置から真横に10メートルくらいで、生演奏が程よい音量で聞こえ、案内や演習の模様を写しだすオーロラビジョンも、文字が読めるほど近くてはっきり見える。 天気はばっちりで、日焼け対策がとても効果を上げる・・・・はずだった。 入場直後の風景映像です。 今回の自分で撮った映像は、これだけ。演習の詳細は自衛隊のHPで楽しんでね。 これ以降はとっても個人的な感想文です。 強烈な日差しは前回同様だが、風が心地よく、過ごしやすいだろうと思っていたのは、演習開始時間の午前10時直前まで・・・。 演習開始とほぼ同時に、富士山南麓にじわぁーーっと広がる薄雲が、演習場上空にも押し寄せ、パラりパラりと小粒の水滴が飛んでくる・・・・が、こういうこともあろうかと準備していた6900円のポンチョを着こむほどではない。水滴は断続的に落ちてくるだけで、落ちてこない時間帯のほうが少し多い。 標的は全エリアはっきりと目視できるので、装備品紹介の前段演習は問題なく進行した。 今回認識を新たにしたのが、前回「あまり大きくないな」と感じていた74式戦車の発砲音。 見学場所から近い距離に位置した2台の戦車の発砲音にはびっくらこいただよーおら・・・。 バン!!・・だか、ダン!!・・・だか、表現の難しい破裂音と衝撃波。 おいおい、105mm砲でこんなにすごかったら90式や10式戦車の120mm砲はどんだけーーーっ??? はい、90式と10式は・・・・もっと近くで・・・・何発も・・・・やってくれました・・・・・るっせぇぇぇぇ!!!! と叫びたくなりました。 今回座った席では、すべての火器の発射音が、数段大きく聞こえました・・・風の向きの影響もあるかもね。 休憩をはさんで11時20分からの後段演習は実戦形式 「島嶼部に対する攻撃への対応」。 このころになると、落ちてくる水滴の量が若干多めになったが、まだポンチョを着こむほどではない・・・・が・・・・「偵察機が島の上空で確認します」のアナウンスで上空を見上げても・・・・爆音は聞こえるものの雲しか見えない(涙) 続いて「F2戦闘機が上空で確認します」・・・・・前に同じ。 それでもまだ、全標的は問題なくはっきり見えるので、地上攻撃はつつがなく進行。 ドンパチドンパチ轟音と猛火。ヘリやら戦車やら装甲車、オートバイまで走り回る。 つつがなく演技を終え、装備展示を見て会場を出たが、「今回の一番」は・・・・偵察ヘリのアクロバット飛行。 としちゃんも書いているけど、私の周囲100人程度は恐怖さえ感じたはず。 我々の席の目前超低空での棹立ち停止・・・・・止まった瞬間は・・・・このまま落ちてきたら・・・・ローターブレードの端・・・・最前席の上にあるんじゃね???・・・・・こんなに低くて姿勢直せるのか????・・・・・ほんの1-2秒の間だが、驚きと恐怖がほぼ真上を見上げた私の頭の中を駆け巡った。 サービス精神満点のおちゃめなパイロットだったのか、風を読みちがえたか、もともとのシナリオとは思えない位置での演技だったので、絶対にこのパイロットは帰隊後に上官から説教を食らったに違いない。 今回のとは違う場所だが、OH-1で検索したら、同じ機動をyoutubeで発見。 て、興奮を残しつつ会場を去るが、シャトルバス1時間半待ち・・・・。1時間を過ぎたころには腰に電気が走り、バス直前のなぜか手すりのない階段登りでは・・・・よろけて・・・後ろにいたとしちゃんが、とっさに手を出したくらい・・・老いぼれたぜ・・・おれ・・・・(号泣) シャトルバスが駐車場に向かう経路に滝が原駐屯地があるのだが、なぜか・・・・・TV局の中継車がずらりと並ぶ・・・・なに? なに? なに? 瀕死の私に変わって、帰りのドライバーはとしちゃん。駐車場を4時ころ出て東名に乗るが25Kmの渋滞にはまる・・・・・車中のラジオで、厚木基地にオスプレイが来て、キャンプ富士に向かう予定が変更になったが、数日間は厚木に駐留予定と知る。 キャンプ富士って・・・滝が原のお向かいさんだよね。 ひょっとして演習に参加するか、最低でも演習場上空をしら~~~っと飛行するはずだったんじゃねえのか??? 雲が低かったから飛来を中止したのか??? しばらく駐留するって・・・・・演習期間いるってことか????? 個人的結論 = 今年の総火演本番でオスプレイか飛ぶ!!! 往路は1時間ちょっとの距離を3時間以上かけて朝の集合地に戻り解散。実際には1:30ころに会場を出て、バス待ちをしたので、終わってから7時間近い。 つかれたどー・・・・でも、夜間演習のチケットが取れたら、また行くどー。 ▲
by moto_esf
| 2014-08-20 10:38
|
Comments(4)
2014年 08月 16日
水物用プロポは・・・・何が良いのか?
後進もできる電動ボートなら、スピコンをエレベータスティックで操作し、エルロンスティックでラダーを操作すれば、飛行機用モード1送信機で違和感なく操作できる。 問題はセールサーボのついたヨット・・・・・。 ふつうセールの開く角度は左スティック上下で、ラダーは右スティック左右の動作・・・・。 モード1送信機では、左スティックにはスプリングが効いていて、上下動はフリーではない。 モード1で使う場合、左スティックのスプリングを外すと、ヒコーキ飛ばすときに不自由だ。 右スティック上下にセールサーボをアサインして、左スティック左右にラダーをアサインし、この操作に慣れるのが一番経済的なのは分かっているんだけど・・・一般的な左セール右ラダーのほうが扱いやすいのかなあ・・・・・。 ヨット専用の送信機を用意したほうが良いのかなあ・・・・・と、悩むこのごろ。 ![]() ▲
by moto_esf
| 2014-08-16 10:37
| ボート
|
Comments(6)
2014年 08月 12日
前回の研修から、もう5年も経つのか・・・・。
前回は、息子の関係での縁で、思いもかけずにゲットした貴重なチケット・・・・。 今回は、娘の関係からゲットできた。 ![]() 前回同様に駐車券付きスタンド席・・・・・スタンド席は先着順で、満席になるとシート席に案内される。 5年前は朝7時に出発して、8時半頃に会場に入ったのだが、直前にスタンド席が満員になり、シート席だった。んぢゃ、今回は6時出発か・・・・・とは思うものの、駐車券の裏面にある注意書きが気になる・・・・。 「できるだけ8時前に来場ください」とか、「シャトルバスは6時から運行しています」・・・・・。 そんなに混雑が激しくなっているのか???? ひょっとしたら6時出発でもスタンド席は無理か???? ま、なるようになるだんべ・・・。チケットを入手できただけでも幸運だからね。 毎年見るようなものでもないし、寄る年波で炎天下での見学はつらくなってきたので、今回が最後かな。でも、オスプレイが配備されたらもう一度見てみたいな・・・・・などと、チケットを調達していただいた現役自衛隊員と話をしていたのだが・・・・突然に・・「夜間演習に興味はありますか?」・・・「実は、この日・・・夜間演習もあるのですが、そのチケットは人気が高すぎて取れませんでした」だと。 裏メニューの夜間演習は、それはそれは美しいそうだ。 夜間の部が入手できるようだったら、来年も手配してくれると言ってくれたので、ぜひにとお願いしたが・・・・朝の部と夜の部の両方を見たら・・・・・体力が続かず・・・死ぬどーーー。 ▲
by moto_esf
| 2014-08-12 09:07
|
Comments(4)
2014年 08月 08日
なんとかラダーとセールのコントロール機構が完成した。
サーボを二階建てに貼り合わせて船底に接着し、ラダーはピアノ線でリンケージし、セールは糸引きスタイル。 ![]() 帆のデザイン変更に対応できるよう、セールブームは前後に一直線。 ![]() これでは細かなコントロールは無理かな。 あとはキールとセールをどんなふうに作るか・・・・・。 午後 追記 ワルケラのヘリのスタビライザーが、ちょっと小さいが、キールのテストには使えそうだったので、10グラムの錘を貼り付けてねじ止めしてみた。 セールは柔らかいものをと探しているうちに、頭の中が柔らかくなったらしく、ハードセールでもいいんじゃね?と、懐かしのOHP シートでそれっぽくカット。マストとブームには糸で緊縛・・・・・優しくね。 ![]() 全備42gで何とか水には浮くし、ラダーもセールもコントロールできる・・・なんとかね。 コントロールできるって言っても、それっぽく動くだけで、風に対してきちんと対応できるかどうかは別の話さ。 今週と来週はまた足がなくなるので、走行テストはお盆が終わってからかな。 ▲
by moto_esf
| 2014-08-08 10:42
| ボート
|
Comments(0)
2014年 08月 07日
悩み事があって停滞していたカヌー改造A5級ヨット・・・・。
悩み事とは、 セールのコントロールをしたいが、普通左スティックでやるらしい。 しかーし・・・プロポのスティック・フリーは、右のスロットルチャンネルしかない。 ヨット専用に、プロポの一つをモード2に改造するか。 悩んだ挙句、えいやっと・・・・セールコントロールをスロットルスティック に、ラダーをラダースティックにつないで、操縦の机上体験。 特に違和感はない・・・・2回しかヨットの経験がないので、あ・た・り・ま・え・・・か。 ラダーコントロールとセールコントロール・・・・どっちがシビアなんだろ・・・。 スピードを殺さないためには、セールのコントロールのほうが大事なんだろうか??? だとしたら、私の効き指は右指なので、右スティックでセールコントロールが望ましい・・・が・・・ラダーのほうがシビアだったら、どこに走っていくか・・・わからんぞなもし・・・。 新規導入のフォーチュン612艇は、左セール、右ラダーだけど、付属のプロポの電波到達距離は150mしかないようで、送受信機は取り換えるつもり。 ま、とりあえず、A5級艇でためしてみよう。 ![]() ▲
by moto_esf
| 2014-08-07 19:13
| ボート
|
Comments(0)
2014年 08月 07日
こんなの一度に持ち歩けねーど。
![]() こんなんも・・・どーすんだ???? ![]() ヒコーキはどうすんだ!!!! うーーーーん・・・・・・水冷モーターとか・・・・・気になってるんだ・・・・。 ヒコーキに水冷は不要だろう!!!! うーーーーん・・・・・・水冷スピコンも・・・・・気になってるんだ・・・。 おまえ、アホか!!!! うーーーーん・・・・・・自作ヨットも・・・・・気になってるんだ・・・。 やっぱ、このジジイ・・・狂ってる・・・・。 ▲
by moto_esf
| 2014-08-07 12:54
| ボート
|
Comments(4)
2014年 08月 05日
▲
by moto_esf
| 2014-08-05 20:13
| ボート
|
Comments(7)
2014年 08月 01日
激安スピコンが届いたので、モーターやバッテリーケーブルをはんだ付け。
固定しないまま動作テストをやってみた。 ![]() DSM2 の MLP4DSM 送信機のトリムスイッチをすべてニュートラルにし、ORX 受信機のエレベータチャンネルにスピコンをつないだ。 電池は2セル450mAを使い、恐る恐るスティックを動かす・・・・動いた・・・・バック方向の回転で・・・・。 スティックをバック方向に動かす・・・・動いた・・・・前進の回転で・・・。 スイッチをすべて切り、送信機のエレベータチャンネルをリバースに設定。昨日わかっていたラダーの逆効きも、リバース設定。 再度電源を入れて、動作確認・・・・・バッチリダヨ。 ただ・・・・騒音がすさまじい。 たぶんスタンチューブのグリス切れだと思うけど・・・・・グリスなんかもってないぞ・・・・。 とりあえず、動く状態にはなったが、要改善点がいくつか・・・。 1、ラダーのサーボを強力なものにして、さらにラダーの取り付けを改良要。 2、プロペラのスタンチューブにグリス追加用のチューブ取り付けが必要。 3、バラストを調達して、重心を安定させる。 4、大容量2セルリポを買うか、3セルスピコンに買い替えるか・・・・。 5、船首に「おっぺし装置」の取り付けが必要。 船首に取り付けたいけど・・・・面倒くさいなあ・・・これ。 動画後半に出てくる「スクーパ―」・・・・いいなあ・・・・。 8月3日 追記 大失敗!!!!! ウォーターポンプ用水槽の上に、マジックテープで2セル3.8A Lipo を積み、上部構造物を載せ、船底の穴をふさいで風呂に浮かべた・・・・・突っつくと簡単に転覆・・・・・こりゃだめだんべ。 水槽に水を入れれば、少しは良いかもしれないが・・・・・透明度の低い池の水は入れたくないよ。 今週中には540クラスの低回転高トルクモーターや、スタンチューブお取替えセットが届くはずなので、駆動&ラダー機構総取替えをするのに合わせて、水槽を取り払い、重たいものをすべて船底近くに集中させる改造をするつもり。 もともとがレスキュー艇としてのお手頃サイズだったから買ったので、タグの面影などない改造に走るかな・・・。 ▲
by moto_esf
| 2014-08-01 12:16
| ボート
|
Comments(6)
1 |
ファン申請 |
||