メモ帳
カテゴリ
全体 私のWEB SHOP 入口 スマートサーボRC1 KINGYO2009 Micro KINGYO コネクター リニアサーボ 格安2.4G 羽ばたき機 グライダー YGE 取扱説明書 DT2.4G DSM2 RX ホバークラフト DCC210 IRD LEDライト Magnum Reloaded エアガン Micro Yak55 SP Toon Racer Taranis X9D 年金生活とか住まいのこととか ボート 3D Print ミニカー 徘徊ing (ハイキング) UMY EXTRA340 未分類 最新のコメント
以前の記事
2023年 03月 2022年 07月 2022年 04月 2021年 12月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 フォロー中のブログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2020年 01月 24日
お客さまや、RC仲間から見せつけられて。数年前に入手していた機材を引っ張り出してでっち上げている途中。 ギアダウンユニットはSol-Expert から買った、減速比 90:1 程度の完成品 ステアリングユニットもSol-Expert から買った、タイヤ内側間寸法が 12mm のもの リアの灯火類の大きさが小さすぎる車体なので、とりあえず LED は取り付けず、機材の取り付け方法や、走行具合を確認するための習作。 コンテナ風の荷室には受信機とバッテリーが余裕で入る。 現時点での問題点は、リアタイヤが外れやすそうなことと、ステアリングアッセンブリーの付属のピンを1.7gサーボのケース固定用の短いネジに交換して外れにくくしたが、もともと1mm径だったピンを 0.8mm にしたことによるガタの大きさ。 以前は中古ミニカーを1000円前後で買えていたんだけど、最近は値上がりしたのか、欲しいものが・・・高い・・・。 1月26日 追記 サーボとステアリング機構のリンケージに悩みちう・・。 ちぎれちまった車台・・・どうすんべえ・・・ 1月27日 追記 一気に進める気力があるわけではないので、作っている間に気が付いたことを少しづつ確認したり、代替品を探したりして、今回見つけたのは、キングピンやフロント用の車軸などに使えそうな、線径1mmのくぎ。 真鍮製と銅製のヤツをアマゾンで見つけた。 2月7日 追記 車の方は進んでいないのに、煩悩は増すばかり。 1mm径のくぎ用の軸受けにぴったりの内径1mmハトメも入手。 2月14日 追記 トラックは習作だから、現物合わせで作りながら、気になるところの改良点を探っていた。 モーターユニットの小型化、ステアリングユニット機構、シャーシとボディの取り付け方法などが気になっている。 今回は、モーターユニットの小型化になんとか成功したようだ。 ここ何年かの、たゆまぬ努力 (本当か?? 中抜き期間がずいぶんあるだろ???)を経て、 ダブルタイヤのトラック以外は1.7gサーボを連続回転させるのが最善と思っていた。 今までのサーボ改造では、どうしてもシャフトが波うち運動のように動いてしまい、平坦な床でも車体が揺れる。 これで波打ち運動することなくスムーズに車軸が回るようになった。 これなら60年代のフルサイズのアメ車に載せられるかもしれない。 2月29日 追記 2台目のベンツGクラスを作るにあたっての要注意事項洗い出しのための習作とはいうものの、一応動く程度には作り上げたかったので、受信機(FrSky VD5M)、ESC(KOG製MC21)、150mAh Lipoを荷室に突っ込んで動作確認をしたところ、前輪のグリップが悪く、前後進ともタイトなターンができない。 #
by moto_esf
| 2020-01-24 22:46
| ミニカー
|
Comments(0)
2019年 12月 06日
高尾山に紅葉を愛でに行ってきました。 山頂のちょっと先のもみじ台にある蕎麦屋さんで、かけそばを食べているときに、奇跡の絶景が目の前にあることに気づいて大感激でした。 #
by moto_esf
| 2019-12-06 18:38
| 徘徊ing (ハイキング)
|
Comments(0)
2019年 10月 05日
2016年6月にノルディックウォーキングの定例講習会に通い始めて、その2年後にインストラクター資格を取り、同好会メンバーとして活動している。 同じ同好会で、ポールウォーキングの活動もしているが、こちらはリハビリ運動として進化してきたものなので、参加するつもりはなかった・・・のに・・・ すぐにインストラクターになる予定はないけれど、最近はポールウォーキングの定例会が活気づいていたり、自治体などのイベントも増えたりしています。 同好会スタッフでポールウォーキングのインストラクター資格も持っているのは半分しかおらず、負担が大きいようなので、インストラクター助手程度の応援をしていこうかなと想ふ今日このごろ・・・。 車のトランクには、トレッキング用ポールとノルディックウォーキング用ポールが、伸ばしたまま放り込んであるので、今回はÅ4サイズ程度に折りたためるやつを購入しました。 まあ、私も体力の衰えで、近いうちにノルディックからポールに移行しなければならないかもね。 #
by moto_esf
| 2019-10-05 10:49
| 徘徊ing (ハイキング)
|
Comments(1)
2019年 09月 29日
平湯温泉に2泊して、西穂高丸山、乗鞍岳剣が峰、平湯近辺を徘徊してきました。 当初の予定では、標準コースタイム3時間程度の乗鞍に行って、ある程度高度順応して西穂独票にチャレンジするつもりでしたが、直前の天気予報では、晴れるのは金曜日だけで、土日は崩れる・・・と。 急遽、早朝3時自宅出発で8時45分始発の新穂高ロープウエイで西穂を目指すことに。 YAMAP記事はこちら 記事にあるとおり、私の息切れが激しすぎて、途中から別行動。 人気のラーメンは食べたし、西穂高岳に連なる絶景も間近でしっかり見ることができたので、挫折はしたものの、目的はある程度達成できました。 で、人気のラーメンの個人的評価は・・・麺の不味い普通のラーメンでした。 私はつるつるで弾力のある麺が好みなのですが、たまに食べる麺にざらざら感があるインスタントラーメンのような食べ心地でした。 素泊まり宿泊で予約してあるので、夕飯は旅館のレストランに。 居酒屋的なメニューを期待していたのですが、大外れ!! 飛騨牛焼肉は小さく、ほうば味噌飛騨牛載せは小さい上に固形アルコールコンロの火力が弱くて香ばしい感じがしない。 焼肉の違う部位を注文しようとしたら、品切れ・・・。イワナの塩焼きも・・・品切れ(怒) おいしかったのは、漬物盛り合わせとなんちゃら芋の煮っころがし。飛騨だか穂高だかの名がついたビールと地酒はおいしかった。 で、缶ビールを買って部屋で乾きものおつまみで飲み直し、9時には寝落ちしました。 2日目は乗鞍。 天候が期待できないので、スカイライン終点の畳平バス停周辺の徘徊かなと、平湯バスターミナルから出発。 YAMAP記事はこちら 意外にも雨の降り始めが昼近かったため、頂上に立つことができました。 旅館に戻る前に、温泉街の居酒屋を探したものの、疲れた体に酔っ払い状態では坂道を歩けないと判断し、泊っている旅館が経営する割と評判が良いらしいレストランに行くことに。 旅館とレストラン間の無料送迎もあり、昨日と同じ内容ではないことを祈りつつ、飛騨牛焼肉とほうば味噌飛騨牛載せを注文・・・・・満足でした。地酒も大満足。ただし、漬物がない。魚がない。 レストラン内のお土産売り場に、赤カブの漬物が売っていたので、交渉してそれを買って席で丸かじりでかぶりつきました。 締めは飛騨ラーメンと高山ラーメン。 スープと具はそれぞれ味わいのあるものでした・・・が・・・やはり麺がダメ。 ざらざらタイプでした。 旅館に戻り、缶ビールと乾きものと残った赤かぶで飲み直し。 娘は8時に、私は9時過ぎに落ちました。 3日目は、平湯近辺の大滝と古木を見て帰路につきました。 #
by moto_esf
| 2019-09-29 20:38
| 徘徊ing (ハイキング)
|
Comments(0)
2019年 03月 21日
|
ファン申請 |
||